【あると嬉しい便利グッズ】旅行のシーン別持っていって良かった!【30選】



「何を持っていったらいいかわからない」「ついつい荷物が多くなってしまう」など、荷造りには何かと課題がつきもの。そこで今回は旅行マスターに学ぶ、シーン別にあると便利な旅行のサブアイテムを30選ご紹介。これを網羅したら、旅の快適さがアップすること間違いなし!という旅行の便利アイテムを早速チェックしてみましょう!
『用意周到に旅行の準備をしたい人』
『荷物は少なくしたい人』におススメ!
目次
便利グッズで荷物を少なくしよう!
便利グッズは 1品で何役も兼ねてくれる!
旅行の荷物はできるだけ少なくしたい。
そんなアナタにおすすめなのがこれからご紹介する便利グッズ。
使い方の発想次第で1品何役もしてくれるので、荷物を最小限に、そして旅行を快適にすることができます。
その他、旅行中のかゆいところに手が届く便利グッズをシーン別にご紹介します。
パッキング(荷造り)に役立つ便利グッズ6戦
衣類圧縮袋
厚手の衣類が必要な旅行の場合、荷物のかさを減らすのにとても便利です。
また、帰りはお土産の購入などで荷物が多くなることもあるので衣類をぎゅっと小さくできる圧縮袋はおすすめです。
ジップロック
小物をまとめたり、海に行くときに濡れては困るものを入れたり、お財布代わりに使えたり、と万能なアイテム。
中身が見えるので、荷物のパッキング時にもとても便利です。
機内に化粧水やグロスなどを持ち込む際は、こういった透明な袋に入れるように指示されることもあるので、持っていて損はないアイテムです。
プチプチ(緩衝材)
お土産に意外と多い「割れ物」。
箱のままだとかさばる…という時に大活躍します。
荷物と荷物の隙間を埋めることもできるので、パッキング時に重宝します。
キャリーオンバッグ
帰りはお土産の購入などで行きよりも荷物が多くなることもありますが、そんな時にスーツケースの上にオンできるバッグがあると持ち運びもとても便利です。
バッグの口が閉まるもの、さらには鍵をつければ、預かり荷物にした時にも安心です。
アトマイザー(小分け容器)
スキンケア品など、そのまま持っていくのが大きいものは、入れ替えて持っていくのが便利です。
機内持ち込みできるサイズですと汎用性も高く良いでしょう。
ネームタグ
空港では多くの似たようなスーツケースの中から自分のスーツケースを見分けなければいけないので、一目見てわかるような目立つものがおすすめです。
スカーフを巻く、などでも代用するとおしゃれなスーツケースに。
機内で使いたい便利グッズ8選
使い捨てスリッパ
日本のホテルには備え付けられていることが多いですが、海外のホテルでは備え付けられていないこともあります。
機内に持ち込めば、長時間のフライトも靴を脱いでリラックスできます。
ネックピロー
これなしでは飛行機に乗れない!という人もいるほど、フィットしたものが見つかるとフライトが本当に快適になる1品。
座ったままの姿勢は寝づらい、長時間のフライトで肩が凝る…そんな人には是非1度使ってほしいアイテムです。
アイマスク・耳栓
機内は急に明るくなることもあるので、機内でゆっくり寝たい人にはおススメです。
ホテルであっても、慣れない地では寝付きにくい、という人はアイマスクや耳栓をすることで眠りやすくなるはずですよ。
コンタクトレンズ
機内でゆっくり休養をとりたい人は、替えのコンタクトを持ち込むのがおススメです。
機内は非常に乾燥するので、乾燥でコンタクトがはずれることもあります。
予備として持ち込むのも良いでしょう。
マスク
機内やホテルなどの乾燥は想像以上。
乾燥から肌のうるおいを守る為に重宝します。
また、機内は密閉空間なのでウイルスへの感染のリスクが高まります。
楽しい旅行を風邪で台無しにしないためにも、マスクの着用がおすすめです。
歯ブラシ
海外旅行では持ち物として定番の歯ブラシですが、機内に持ち込むことをおすすめします。
長時間のフライトは、機内食が複数あったり睡眠をとる人も多いので、着陸前のエチケットとして用意しましょう。
シート型メーク落し
長時間のフライトや、着陸前のメーク直しの際に役立ちます。
また、日中の観光で疲れた夜でも、さっとメークが落とせるのでとても重宝しますよ◎
着圧ソックス
長時間のフライトや、普段よりもたくさん歩く旅行中は、足が疲れやすく、むくみやすくなります。
睡眠中やホテルステイの際にケアすることで次の日に疲れを持ち越さないようにしましょう。
観光であったら嬉しい便利グッズ14選
ポケットティッシュ
トイレにペーパーが備え付けられていない所も少なくないので、日中の持ち歩きをおススメします。
ウエットティッシュ
屋台などストリートフードを食べ歩くのも旅の楽しみのひとつですが、そんな時にとっても重宝します。
また、海外ではレストランであってもおしぼりが出てこないこともあります。
テーブルなどの衛生面が気になる場合もさっとふけるので、1つあるととても安心です。
三脚
流行のタイムラプス動画など、長時間の撮影時にカメラを固定できるので重宝します。
旅行中のとびきりの1枚を撮りたい人にはマストアイテムです。
モバイルバッテリー
写真撮影や検索など、旅行中は携帯電話・カメラ・PCなどの使用頻度が高くなるので、モバイルバッテリーがあると安心です。
コネクタが複数パターンあるものだと、1台で色々な機器の充電ができます。
虫よけスプレー
海外は国内とは異なる虫が生息しているケースもあり、虫を介してウイルスに感染する場合もあります。
虫が苦手な人はもちろん、南国など虫が多い国に行く際には持っていくのがおススメです。
サングラス
リゾート以外の地域でも活躍するのがサングラス。
おしゃれアイテムとしてもそうですが、日光が強い地域では目を保護するために着用をおすすめします。
バンドエイド
旅行中は、はきなれない靴や、長時間の歩行で靴ずれを起こすことが少なくないので、持っておくと安心です。
コインケース
海外旅行中の現金支払いは、ついつい紙幣に頼りがちなので、いつの間にかお財布がコインで膨らんでしまうことも。
コインケースがあれば、自然にコインでの支払いも意識するのでおススメです。
制汗剤・汗ふきシート
スプレータイプは、機内NGの場合があるので、ロールタイプがおすすめです。
防水ケース
海やプールに入る予定の人にはおススメアイテム。
携帯電話だけでなく、ホテルのキーや現金なども一緒に持ち歩けるので防犯的にも役に立ちます。
レインコート
観光中は、荷物に地図に、両を使いたくなるシーンが多いので、傘よりもおススメなのがレインコート。
傘との併用もでき、薄手でかさばらない点も◎。
折りたたみ傘
雨の日の観光はレインコートが便利ですが、着慣れていない人は折りたたみ傘がおすすめ。
急な天候の変化にも安心です。
観光用バッグ
ウエストポーチやショルダーバッグ、リュックタイプなど、両手がフリーになるタイプのバッグが良いでしょう。
常備薬(頭痛・生理痛・胃痛など)
環境の変化に敏感な女性の体。
普段は大丈夫でも旅行先で体調を崩す人も少なくありません。
不調で旅行が楽しめない、そんな事態を防ぐためにも持参がおすすめ。
現地でも購入は可能ですが、体に合わないことも考えられるので持参することをおすすめします。
ホテルで使いたい便利グッズ7選
洗濯ばさみ・洗濯ロープ・ハンガー
長期間の旅行や、リゾートへの旅行など、旅行期間中に洗濯をしたい!という人にはおすすめのアイテム。
洗濯をすることで、下着などの持ち物を最低限に減らすことができます。
洗剤
個包装・柔軟剤入りになっているものだと、持ち運びも便利です。
ボディタオル
海外の場合、アメニティとして備え付けていないホテルも多いのです。(事前にチェックを!)
特に、滞在期間が長くなる場合、体をゴシゴシ洗えないと気分がスッキリしないので持っていくことをおススメします。
ビニール袋
コンビニやスーパーの袋は、汚れた衣類や濡れた衣類などを分ける際にとても便利です。
キムチなど、においの強い食べ物を買った際に、においを封じ込めるのにも役立ちます。
とにかく何かと使える、まさに便利グッズです。
消臭スプレー
コートなど、洗濯がすぐできない衣類や、たくさん歩いたあとの靴など活用シーンが多いです。
海外ではアメニティとして備え付けていないところも多いので、持参、もしくは現地購入もおススメです。
延長コード
携帯電話やwifiなど、充電をするシーンも多い海外旅行ですが、コンセントの数が少なかったり、枕元にコンセントがないこともしばしば。
もって行く際は、プラグの形や電圧の事前確認を忘れずに。
湿布・温湿布
フライトでの疲れや、日中の歩き疲れをすーっと癒してくれます。
次の日に疲れを残したくない人にはおすすめです。
フォーマルシーンに使える1セット
フォーマルなレストラン、バーやクラブに遊びに行く際には、ドレスコードに気をつけましょう!
1セットあれば、どんなシーンでも応用できるので便利です。
- 靴
- バッグ
- ドレス・ワンピース
- アクセサリー
- ヘアスタイリング など。
おわりに
いかがでしたか?
便利グッズを活用すれば、旅はもっと快適に、もっと身軽になります。
今回ご紹介した中から、是非自分に合った便利グッズを選んでみてください。
パスポート・現金などのマストアイテムもお忘れなく!
続いてこちらの記事もおすすめ
旅行に役立つアプリ15選!旅行はアプリでもっと楽しくなる◎
海外旅行に持っていきたい100均グッズ!意外に便利なものまで30選◎
もうこれで困らない!忘れない!海外旅行に絶対おすすめな便利な持ち物15選
海外用SIMカードを使えば旅行中も安くて便利!学生さんにおすすめなのは?
IMATABI公式LINE@


おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。