旅行がもっと楽しくなる♡旅のしおりの作り方をご紹介します!

遠足のイメージが強い「旅のしおり」ですが、最近、個人の旅行でも作るのが静かなブームになっていることを知っていますか?旅のしおりはただスケジュールを管理だけでなく、旅をより盛り上げたり、思い出を残したりすることが可能です◎そこでこの記事では、旅のしおりの簡単な作り方や便利なアプリなどもご紹介します♪
『旅のしおりを作りたい人』
『いつもの旅行にひと工夫してみたい人』におすすめ!
旅のしおりのススメ♡
いつもきちんと計画を立てているから、わざわざ旅のしおりを作る必要はないんじゃない?と思っている人もいるのではないでしょうか。でも、旅のしおりがあると、次のようないいことや便利なことがあります◎
- 計画が立てやすい!
ひな型に沿って作ることもできますので、何を決めればいいか迷ってしまう人も計画が立てやすくなります◎ - 相談がしやすい!
旅行に行くメンバーでひとつの旅のしおりを編集すれば、それぞれが気が付いたことを相談しやすくなります♪計画を立てるときから会話が弾むこと間違いなし! - 当日の行動がイメージしやすい!
旅のしおりには、タイムテーブルやルートも含むので当日の行動がイメージしやすく、移動がスムーズに!また、無理なスケジュールを組んでしまうことも避けられます♪ - リスク管理がしやすい!
訪れる予定のお店や施設の営業時間や連絡先を決めておくといざというとき便利です◎また、予備のプランもあらかじめ決めておくと何かあっても時間のロスなく行動できます! - 忘れ物が減る!
必要な持ち物とそのチェックリストを作成すれば忘れ物を防げます♪さらに、グループで共有できるものは、分担を決めてしおりに書いておくと余分な荷物も減らせますよ^^ - 思い出として残せる!
旅行中に訪れた場所の感想を書き込んだり、入場券の半券を貼る欄などを作成すると、旅のしおりが思い出のアルバムのようになりますよ♡
準備するもの
旅のしおりを作成するのに必要なものは以下の通りです♪
- パソコン、タブレットまたはスマートフォン
- 文書作成ソフト(Wordなど)
- 文書共有サイトのアカウント
- プリンター
- ホチキス
基本的な旅のしおりなら、特別な道具は必要ないので簡単ですよ♡
手順①:ファイル共有サイトのアカウントを作る◎
旅行に参加するメンバー全員で文書を編集できるようにDropboxやGoogle Driveなどのファイル共有サイトで旅のしおりのファイルを管理しましょう♪利用にはアカウントが必要です!どちらも無料で利用できるので、使いやすい方を利用してくださいね!
手順②:旅のしおりに必要な項目とその内容を決める◎
旅のしおりには、必ず入れる項目とあると便利な項目があります!
必ず入れる項目
- 集合時間と場所
- 旅の目的地
- 旅の全体日程
- 各日のタイムテーブル
- 訪れる場所とその場所でやること
タイムテーブルと同じページに書くといいでしょう♪営業時間や電話番号も書き添えると便利です◎ - 移動方法
Google tripを使うとおすすめのルートを表示してくれます!また、移動時間や料金を自動表示したいときには、NAVITIME Travelがおすすめです♪ - 宿の住所・電話番号
人数が多い旅行では、部屋割りも書くといいかですね! - 持ち物リスト
必要なものをすべてリストにしましょう!合わせて、グループでひとつでいいものや予約表など大事なものは誰が持っていくのか分担を決めてリストにします◎
入っていると便利な項目
- 予備のプラン
雨天中止になるようなプランがあるときには、雨でもOKなプランを予備のプランとして決めておきましょう♪ - 予備のお店
行列が長くて諦めたり、不定休のお店がお休みだったときに行く第2候補を決めておきます◎並んででも食べたいお店は、大幅に時間が押したときにどうするかも決めましょう! - お土産物リスト
人気のお土産や口コミ評価の高いお店などをチェックしておくといいでしょう◎欲しい順番をつけてもいいかもしれませんね◎ - メモ欄
入場券の半券を貼ったり、記念スタンプを押したりと、自由に使えるメモ欄があると便利です!
- 地図
登山やハイキングなどをするときには、地図を入れてもいいでしょう◎
- 服装
登山のように服装に気をつける必要があるときだけでなく、おそろいコーデなどをしたいときも入れるといいですね♡
注意すること
特に紙のしおりを持ち歩くときには、落としてしまう可能性があるので、旅行に参加するメンバーの電話番号や住所、フルネームなど個人情報を入れるのはやめましょう◎
ニックネームのようにメンバー同士だけでわかる書き方がおすすめです♡
手順③:文書作成ソフトで各項目をレイアウトする◎
レイアウトは、いくつかある、抑えておきたいポイント以外は、メンバーが見やすいように作成すればOKなので難しく考える必要はありません♪次のポイントを抑えて、自由にレイアウトしましょう◎
- 表紙と裏表紙を作成する
- 各項目をタイトルにする
- タイムテーブルは各日ページを分ける
矢印や吹き出しを使って見やすくしましょう♪訪問場所の情報は、書き込み過ぎると見にくくなるので注意です!
- 持ち物リストにはチェックボックスをつける
Wordでチェックボックスを挿入する方法
Wordの場合、チェックボックスは次の方法で挿入できます!
- ファイル>オプション>リボンのユーザー、でWordのオプションを表示
- メインタブの【開発】にチェック
- ドキュメントの編集に戻る
- 【ファイル】と同じ列に【開発】が表示されていることを確認
- 開発>チェックボックス コンテンツ コントロール、でチェックボックスを挿入
チェックボックス コンテンツ コントロールは、チェックボックスのイラストのボタンです♪
フリー素材でさらにオリジナリティを
基本のレイアウトが出来上がったら、フリー素材などを使ってデコってみましょう!「いらすとや」は、さまざまな場所で使用されているフリー素材のサイトです。多くの人が見覚えがあるのではないでしょうか^^;
いろいろなクリエーターのイラストや写真を使いたい人におすすめなのが「illust AC」と「photo AC」です♪好みの写真やイラストがきっとみつかりますよ!
手順④:出来上がった旅のしおりをプリントして製本する◎
Wordをはじめ、文書作成ソフトには、小冊子印刷という印刷の方法がありますが、この方法は、両面印刷をして1枚の用紙に4ページ分を印刷します◎そのため、表紙を厚紙で印刷したり、ファイルを使用するのでなければ、持ち歩くのに十分な強度がありません!
普通紙だけで作るのであれば、1枚の用紙に2ページ分を印刷し、半分に折ってホチキスで留める(袋とじ)の方がいいでしょう♡
Wordの場合、袋とじをするときには、次の方法で印刷を設定します♪
- ファイル>印刷>ページ設定>余白タブ、を表示
- 印刷の向き=横、印刷の形式=袋とじ、に設定
ところで、ひとり暮らしの人の中には、プリンターを持っていないケースもあるのではないでしょうか^^;そのような人は、少し割高ではありますが、コンビニのマルチコピー機で印刷をすることができますよ♪代わりにプリントしてもらうのが難しいときには利用してみてくださいね!
より簡単に♪おすすめの旅のしおり作成アプリ
メンバー全員が文書作成ソフトが苦手だったり、スマートフォンしか持っていなかったり、もっと簡単に作りたいという人もいるかもしれませんね^^;そんな人におすすめの無料で使える旅のしおり作成アプリをご紹介します♪
それぞれできることが違いますので、使いやすさだけでなく、手順②で決めた旅のしおりに入れたい項目や紙にするか、スマートフォンのみで閲覧するかなども考慮して選んでくださいね!
おすすめのアプリ①:tabiori
「tabiori」は、パソコン・タブレット・スマートフォンどの端末でも使用できます!チャット機能やスケジュール機能のほか、旅行中にメンバーで位置情報を共有できるなど多機能です◎デザインがシンプルで使いやすいのもおすすめのポイント♪
できあがった旅のしおりは、コンビニのコピー機で簡単に印刷が可能です!
また、旅行中に共有した写真をフォトブックにしてカメラのキタムラで受け取ることもできるので、卒業旅行など写真を残しておきたい特別な旅行のときには利用してみてくださいね♡
おすすめのアプリ②:Funliday
「Funliday 」は、タップ&ホールドだけで操作できる簡単設計♪あらかじめ観光地が登録されているので、訪れる場所の住所や電話番号を調べる手間を省けます!また、場所とスケジュールを入力すると、自動的にルートも作成してくれる機能も便利ですよ◎
できあがった旅のしおりは、メールやLINEなどで共有できます♪さらに特徴的なのは、オフラインでもスケジュールが閲覧できること!電波が届かないところやWi-Fi環境のないところに旅行に行く予定の人におすすめです♡
おすすめのアプリ③:旅のしおり
その名もズバリ!「旅のしおり」というアプリです♪修学旅行や遠足で作ったような旅のしおりを簡単に作ることができます◎スケジュールだけでなく、持ち物リストやお土産リスト、お店のリストなども簡単にまとめることが可能です^^
表紙に好きな画像を設定することもできるので、オリジナリティを求める人にもおすすめ♡プレミアム版と無料版がありますが、違いは広告の表示と保存できるしおりの数だけで機能については同じです!ただし、iOS版しかないので注意してくださいね♪
旅のしおりの作り方がイメージできましたか?現在は、普段と比べると旅行に行ける回数が減っているので、1回の旅行の準備にいつもより長い時間を割ける人も多いのではないでしょうか^^
せっかくですから、旅行中だけでなく、計画の段階からみんなで楽しめ、思い出の品として取って置きたくなるように素敵な旅のしおりを作ってくださいね!
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。