IMATABI公式支援学生団体『NPO法人MIS』インタビュー*
IMATABIでは、グローバルな活動をしている学生団体さまをご支援・ご紹介しております!今回は『NPO法人MIS』さんをピックアップ*
『NPO法人MIS』さんの活動をご紹介します!
NPO法人MIS
MISはカンボジア・ベトナム・フィリピン・ビルマ(ミャンマー)・インドネシア・インド・マレーシアといった計7カ国の東南・南アジア各国の学生と共に、年1〜2回ほどのペースでプロジェクトを実行しております。また、普段は、各プロジェクトチームごとに年30回ほどのミーティングを行い、プロジェクトの準備を進めるほか、プロジェクトを円滑に進めるためのマネジメント手法の学習などを行っています。
今回はそんな『NPO法人MIS』さんへのインタビューです^^*
1.どのようなことをしている団体ですか?
MISは主体的に社会に貢献することのできる次世代リーダーの輩出を団体の目的としています。
そのため、MISが次世代リーダーの必要要素として考えている、主体的に問題を発見し解決する能力を養うことを目指しています。プロジェクトを進め切磋琢磨する中で、MISに所属しているメンバーのみならず、提携先の学生も次世代リーダーとなることが我々の理想です。
具体的な活動内容ですが、MISは現在東南・南アジアの7カ国と国内2つのチーム、計9チームで活動しており、各チームは現地で起こっている社会問題や環境問題について、現地に赴いて、現地の学生団体などと協力をして解決案を練り、プロジェクトを実行する、ということをしております。
特に我々は現地に赴いて、ということに重きをおいていて、年に2回、春と夏に渡航します。
私たちは、各国の若者たちを巻き込んで、①問題発見 ②議論 ③実行 ④反省 のサイクルを繰り返すことを重視しています。
まず「問題発見」のフェーズでは、現地の学生の問題意識や、日本人から見た新しい視点などをもって現地のフィールドワークを行い、どういった問題があるのかを探します。
しかしそこで上がった問題が必ずしも解決すべき、かつ私たちで解決しうる問題であるとは限りません。そこで次にその問題が本当にプロジェクトを組むべき問題であるのか「議論」して検証します。
議論は、どの問題を扱うかから始まり、その解決プロジェクトの手段は適切か、などプロジェクト実行までのあらゆる時点で行われます。
そしていよいよ議論を重ねて計画されたプロジェクトを「実行」します。そこで始めて認識できるプロジェクトの良い点、悪い点は多くあります。それらを受けて最後にきちんと「反省」することによって、次のプロジェクトをさらによりよいものにしていきます。
反省フェーズは、新陳代謝が活発な学生団体においては、過去の失敗や成功例を受け継ぐためにも非常に重要な部分です。 以上で述べたように、この4つのうち、どれか一つでもかければ、意味のあるプロジェクトはできません。
もちろん、このサイクルの中で立ちはだかる弊害はいくつもあります。ただ、そのような弊害を我々の限界と捉えるのではなく、1つ1つ乗り越えていくことによって学生が可能性の限界に挑める場を提供したい、MISではこのように考えています。
そうした挑戦を通して、将来的に彼らが真に国際社会に貢献できる人材となることを心から期待しています。
2.団体の活動にはどのような想いがあるのでしょうか。
MISでの活動はなにをするか全て自分たちできめ、自分たちで実行します。
その中で大事になってくるのは、自分がなぜその活動を行うかという想いになります。
当然チームや個人によってその想いは異なると思いますが、多くの人に共通しているのは“現地の人の声に応えたい”という想いです。
MISはほぼ全てのチームが現地の学生と協同してプロジェクトを敢行しています。自分たちの中で満足できると思ったものでも現地の人から「これでは現実的に厳しい」「効果の期待値が薄い」といった指摘をうけることが多々あります。
時には意見を戦わせたりしながらプロジェクトを作っていきますが、誰もが現地のプロジェクト対象の人の喜ぶ顔がみたい、そして現地の学生団体とともに達成感を味わい誇らしくプロジェクトを振り返りたい、そんな想いをもって尽力する人が多いように思えます。
国際系のサークルなのでもちろんできるだけ規模の大きいものを成し遂げたい、大きな成果物をだしたいという想いはあり、その理想と現実の自分たちのプロジェクト内容、結果を比較して気を落とすこともありますが、そういったことよりも現地の声や現地学生と力を合わせて1つのものを作る達成感を味わいたいという想いが1番強いと思います。
MISは毎年どんどん規模が拡大しており活動内容自体も大きなものになって行くと思いますが、こちらの一方的なボランティアにならないように必ず現地団体との双方向的なプロジェクトを作るということを大切にして活動をつづけていけたらと思います。
3.今まで実現させてきたことがあれば、教えてください。
MISには様々なチームがある一方で団体全体として課題解決に取り組む機会はそれほどなく今回は一つの例としてインドネシアチームの事例を紹介します。
インドネシアチームはスマトラ島のバンダアチェという街で活動しています。
この街は2004年に発生したスマトラ沖地震・津波を経験し数万人の死者を出しました。
その結果地震に関連する政府組織や施設が集積し、インドネシアチームも災害科学を専攻する大学院生と提携を結んでいます。
その一方で一般住民の地震に対する意識・知識・避難訓練等の経験は不足しており、政府も十分な対策を講じることができていません。
そこでインドネシアチームでは2016年夏から長期的にはバンダアチェ全体の防災を強化することを目標にした上で小学校を中心とした防災に強いコミュニティをモデルとして形成することを目指して活動することに決めました。
日本での専門家からの聞き込みを中心とした勉強の結果防災マニュアルと防災訓練の普及が重要であるという結論にいたり、2017年の春渡航の視察を経て現地政府や提携先との協力を取り次ぎ、2017年度の夏には小学校の生徒・教師・親・周辺住民を対象とした500人程度の規模の避難訓練の実施と防災マニュアルの植え付けに取り組みました。
結果的に訓練を通して反省点はたくさん見つかりましたが、小学校において無償で訓練を実施することは現地ではほとんどない事例であり、また現地にはマニュアルも存在しないため防災力を向上させるきっかけを作るという点においては成功することができました。
また現地の人たちにもその重要性を伝えることができ、継続したプロジェクトを実施できることになった点ことも成功した点であると言えます。
今回はインドネシアチームを例に挙げましたが、MISでは現在9つのチームがそれぞれの目的意識を明確にしたうえで、継続性や効果を重視しながら社会問題の解決に取り組んでいます。
4.これから団体をどのようにしていきたいですか。
現在メンバーが増え今年の活動メンバーは140人を超えました。人数が増えて行くに当たってできることも増えて行く一方で様々な障壁にぶつかって行くと思います。
そこで我々の最も大切にしている理念である「次世代リーダーの育成」にあるような、リーダーシップを持ち、人々を積極的に率先して問題解決に取り組む人材がたくさん当団体から育って行き、日本を背負って、世界に羽ばたいていけるようになって欲しいです。
具体的には、これから社会に出て直面する様々な問題に対応する際に、しっかり多角的な視点でプロジェクト・解決策を計画することができるようになったり、解決策を作成する際も解決策と末端の原因をつなぐ論理的な繋がりを認識して取り組むことができるようになったりして欲しいです。
また当団体としても団体から教えられるプロジェクトマネジメント能力の向上に努めており、また企業・他団体との交流も深めようとしています。もっと団体としても社会に貢献できるように努めたいと思います。
5.最後にIMATABIを見ている学生にメッセージをお願いします!
こんにちは!NPO法人MISです! 我々は「やりがいは現地にある」ことを信じて現地に赴いて現地の学生団体とプロジェクトを行っています。
理念として「次世代リーダーの育成」を掲げており、私たちMISメンバー自身の成長ができます。
また裏理念である「Have fun」も大切にし、春夏の年二回の渡航は非常に楽しい旅にもなっています! 私たちと一緒に成長しましょう!
IMATABIではご紹介・ご支援させて頂ける学生団体さまを随時募集しております!^^
お気軽にご連絡ください♪
▷お問い合わせ:imatabi_support@voyagemarketing.com
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@
おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。