2018年開催される花火大会ベスト10&穴場な花火大会5選



夏と言えば、花火大会を思い出す方は多いのでは?いつ、どこで、混雑具合や何発上がるかと、花火に関する気になる質問は、意外と多いもの◎そこで、メジャーな花火大会をランキング形式にまとめてみました!そして、人混みは嫌だという方のために、比較的人の少ない穴場である花火大会についても厳選して5つご紹介します!
『今年は花火大会に行きたい』
『メジャーな花火大会だけでなく穴場も知りたい』人におすすめ!
目次
1位 隅田川花火大会(東京都)
- 開催日時 2018年7月28日(土)
※雨天時は翌日に順延、両日とも実施できない場合中止 - 打ち上げ時刻 19:00~20:30
- 打ち上げ数 約2万発(第1会場9350発・第2会場10,650発)
- 例年の人出 約75万人
- 交通アクセス 地下鉄浅草駅から徒歩15分(第1会場)・地下鉄蔵前駅から徒歩5分(第2会場)
夏の代表的な風物詩である「隅田川花火大会」は、なんと江戸時代から続いている日本最古の花火大会なのです◎
会場が2ヶ所あり、第1会場では花火のコンクールが開催され、花火業者力作の数々の目新しい花火を楽しむことができます(10業者・各20発)♡
第2会場では、創作花火・スターマインなどが見どころです!伝統的な花火を存分に楽しみましょう♪
- スカイツリー
- 花やしき遊園地
- 浅草ビューホテル
- 両国第一ホテル
上記の場所は観覧席が設けられており、販売されています^^
2012年からはスカイツリーと花火を同時に楽しむことができ、その美しさは圧巻です!
「隅田川花火大会」公式HP
2位 大曲の花火(秋田県)
- 開催日時 2018年8月25日(土)
※雨天時決行、強風・大雨は順延 - 打ち上げ時刻 17:30~18:15(昼の部)18:50~21:30(夜の部)
- 打ち上げ数 約1万8,000発
- 例年の人出 約74万人
- 交通アクセス JR秋田新幹線大曲駅から徒歩30分1910年(明治43年)から始まり、今年で92回目の開催を迎える大曲の花火◎
花火師日本一決定戦とも言われ、内閣総理大臣賞・経済産業大臣賞・文部科学大臣賞・観光庁長官賞など、数々の賞が授与されるということで、全国の花火師の目標とされている花火大会でもあります!そのなかでも、大会提供花火の「ワイドスターマイン」は、1年をかけて制作した渾身の花火だということです!
昼の部と夜の部があり、どちらも鑑賞すれば3時間は楽しむことができてしまいます♪時間が長いこともあり、有料観覧席がオススメ♪
購入方法は、インターネットか直接現地にて◎
インターネット受付は、6月8日~6月28日までです!
先着順販売なのでご注意ください^^
3位 足立の花火(東京都)
- 開催日時 2018年7月21日(土)
※雨天中止 - 打ち上げ時刻 19:30~20:30
- 打ち上げ数 約1万3,600発
- 例年の人出 約66万人
- 交通アクセス JR常磐線・地下鉄・東武スカイツリーライン・つくばエクスプレス北千住駅、東武スカイツリーライン小菅駅・五反野駅・梅島駅から徒歩15分・日暮里・舎人ライナー足立小台駅から徒歩25分
プログラムは全5部構成♪
スターマイン・小型煙火・仕掛花火など、1時間で1万3,600発を打ち上げるため、高密度で迫力があり、満開の花火を味わえる濃い1時間となること間違いナシ♪計算をすると、1分間に平均220発以上の花火を打ち上げていることが分かります!
足立の花火は、観客参加型の花火大会ということは知っていますか?
スマホ・懐中電灯などの光るものを各自振って、花火大会に色を添えて皆で盛り上がるのです^^
荒川の河川敷で行われるため、高い建物などが周囲になく、どこからでも比較的見やすいでしょう!オススメは、北千住側よりも梅島・西新井会場の方がゆったり鑑賞ポイントです♪
4位 諏訪湖祭湖上花火大会(長野県)
- 開催日時 2018年8月15日(水)
※雨天決行 - 打ち上げ時刻 19:00~
- 打ち上げ数 約4万発
- 例年の人出 約48万人
- 交通アクセス JR中央本線上諏訪駅から徒歩10分
1949年(昭和24年)、終戦後の混乱が続いているなか、市民が明るく希望を持って一日でも早く立ち直ることができるようにとの願いが込められ、開催が始まった花火大会です◎
全国屈指の規模を誇り、全長約2メートルものナイヤガラは、本当に湖面に流れ落ちていく美しい水のよう♪
水上スターマインは、水面ギリギリで披露されるので半円の花が湖に広がっているように見えて、諏訪湖ならではの美しさです◎
今年はちょうど70周年ということで、特別企画も実施されるようで見逃せません!
5位 江戸川区花火大会(東京都)
- 開催日時 2018年8月4日(土)
※雨天時翌日順延、翌日も雨天時は中止 - 打ち上げ時刻 19:15~20:30
- 打ち上げ数 約1万4,000発
- 例年の人出 約139万人
- 交通アクセス 地下鉄篠崎駅から徒歩15分、JR総武線小岩駅から徒歩25分
市川市の「市川市民納涼花火大会」と同時開催となります◎
江戸川名物の5秒間の1,000発打ちは大変観る価値があると言えるでしょう♪
東京都内では数多くの花火大会が行われますが、そのなかでも観客動員数としては、日本一とも言われている江戸川区花火大会!
江戸川河川敷で行われており有料席はありませんが、市川市側には有料席があり、ゆっくり鑑賞することができるでしょう^^
花火を鑑賞する穴場スポットとしては、
- 篠崎公園
- 総武線陸橋下
- 江戸川河川敷
- 市川市側の河川敷
などが、オススメスポットとなります♪
6位 横浜スパークリングトワイライト2018(神奈川県)
- 開催日時 2018年7月14日・15日
※雨天中止 - 打ち上げ時刻 19:30~20:00(両日共)
- 打ち上げ数 約3,000発
- 例年の人出 約60万人
- 交通アクセス 横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街駅から徒歩3分
今年で7年目を迎える「横浜スパークリングトワイライト」♪約3,000発と少ない感はありますが、二日間開催というのが魅力的♡
横浜の夜景は通常時でも美しいですが、そこに花火が加わり、美しさをより一層引き出してくれます!
スパークリングパレードと呼ばれる神輿の行列が、横浜市内各所を練り歩きます^^
会場周辺には美味しそうな飲食店が立ち並んでいますので、立ち寄って持ち帰るのも楽しみのひとつですね♪山下公園周辺で、夜の横浜での花火鑑賞は一生の想い出となりそうです♡
7位 なにわ淀川花火大会(大阪府)
- 開催日時 2018年8月4日(土)
※雨天決行・荒天中止 - 打ち上げ時刻 19:40~20:40
- 打ち上げ数 非公表(約2万発と言われています)
- 例年の人出 約53万人
- 交通アクセス JR東海道本線塚本駅・阪急神戸線十三駅から徒歩15分(十三会場側)、阪急線梅田駅・JR大阪駅・地下鉄梅田駅から徒歩25分(梅田会場側)
ボランティアスタッフによる、手づくりの花火大会!
今年は記念すべき30回目となります◎
1時間の間に惜しげなく大玉の打ち上げが連発されます!
有料席でゆったり鑑賞するのがオススメ♪
- 十三会場
- 梅田会場
- 納涼船
- 堤防パノラマスタンド(クッションシート♡)
有料席が取れなかったときのために、穴場鑑賞スポットもオススメをご紹介しておきましょう^^
- 本庄公園付近
- 日本ペイントビル前(淀川河川敷)
- 海老江グランド付近(淀川河川敷)
- 大阪府咲洲庁舎コスモタワー(大会当日は第二展望台が解放されます!)※入場制限あり
- 梅田スカイビル空中展望台(定員400名)
8位 白浜花火大会(和歌山県)
- 開催日時 2018年8月10日(土)
※雨天時順延(順延日要問い合わせ) - 打ち上げ時刻 20:00~21:00
- 打ち上げ数 3,400発
- 例年の人出 約15万人
- 交通アクセス JRきのくに線白浜駅から明光バス三段壁方面行で14分、白良浜下車
ナイアガラの滝の長さは約1kmに及び降り注ぎ、湾全体をまばゆいほどの光で照らしだします◎この光景は、一度は見ておくべき絶景と言えるでしょう!
海辺のリゾート地にふさわしく、水中・水上のスターマインが多用され、仕掛花火や速打ちなど大迫力の白浜花火大会♪
白浜花火大会は、場所取りがさほど難しくない花火大会ということで知られています!
それでも、15万人ほどの人々が集結するのですから、かなりの混雑は当然予想されます!
穴場スポットとしては、以下はいかがでしょうか?
- 平草原公園
- 白浜エネルギーランド周辺
- 白良浜海水浴場左手
- 白浜空港付近
9位 立川まつり国営昭和記念公園花火大会(東京都)
- 開催日時 2018年7月28日(土)
※小雨決行、荒天時翌日順延(順延日荒天は中止) - 打ち上げ時刻 19:20~20:20
- 打ち上げ数 6,000発
- 例年の人出 約65万人
- 交通アクセス JR中央本線立川駅から徒歩15分
1954年(昭和29年)から開催されており、今年で通算60回目となります◎国営昭和記念公園内の原っぱが会場となりますが、公園内に入らずとも立川駅周辺から鑑賞することも可能です♪
ちなみに、公園内への入園は有料となります!
フィナーレでは、都内の花火大会では最大の大きさを誇る1尺5寸玉の花火が迫力ある音とともに打ち上げられます^^
有料席は、ネットから購入可能です◎発売開始は6月9日から♪
穴場スポットは、以下の通り。
- イトーヨーカドー東大和店屋上駐車場
- バーミャン立川駅北口店
- 立川タカシマ屋屋上ビアガーデン(事前予約必要)
10位 神宮外苑花火大会(東京都)
「撮影:sinkdd『神宮外苑』」
- 開催日時 2018年8月11日(土)
※雨天時翌日順延 - 打ち上げ時刻 19:30~20:30
- 打ち上げ数 約1万2,000発
- 例年の人出 約37万人
- 交通アクセス 地下鉄神宮前駅・外苑前駅・青山一丁目駅、JR中央線信濃町駅からそれぞれ徒歩5~15分
ゲストによるライブ、イベントが開催される会場は、神宮外苑花火大会ならでは♪2018年の気になるゲストは、m-flo、PUFFYなどが出演される予定です♪
会場は、神宮球場・秩父宮ラグビー場・神宮軟式球場の3ヶ所です◎ただ、必ずしも会場に入らなくても、会場周辺からでも鑑賞できるため、神宮一帯はものすごい混雑となります!
当日チケットが残っている場合もありますが、良い場所から売れていくため、会場でゆっくりと花火・ライブ・イベントを楽しみたい場合は、早い段階から計画を練って購入しておきましょう!
穴場1.青梅市納涼花火大会(東京都)
- 開催日時 2018年8月4日(土)
※雨天時翌日順延 - 打ち上げ時刻 19:30~20:50
- 打ち上げ数 約4,000発
- 例年の人出 約1万5,500人
- 交通アクセス JR青梅線青梅駅から徒歩10分
東京都内の比較的空いている花火大会を穴場として、選んでみました◎たくさんの花火を豪華に鑑賞するのもいいけれど、大混雑にはうんざりと感じる方は多いはず!
青梅市納涼花火大会では、「永山大照明」が有名です◎永山丘陵に仕掛けられた地上花火が、丘陵全体を逆光のように浮かび上がらせて幻想的な彩りを見せる仕掛花火が、永山大照明です♪
ナイヤガラ、スターマイン、速打ちなども一気に丘陵から打ち上がるので、広範囲から鑑賞することが可能です^^
穴場2.川場まつり・花火大会(群馬県)
- 開催日時 2018年7月22日(日)
※雨天時8月14日に延期 - 打ち上げ時刻 20:00~21:00
- 打ち上げ数 約3,000発
- 例年の人出 約2,000人
- 交通アクセス JR上越線沼田駅からバスで30分、学校前下車
群馬県北部の川場村で開催される、夏の一大イベントです◎村の夏祭りということで、そのフィナーレを飾るのがこの花火大会なのです!
お祭りなので、当日は昼間から楽しむことが可能です♪
人出が少ないにもかかわらず、花火はしっかりしており、特大スターマイン・5~8号玉、尺玉もあるという豪華さ!
穴場3.奥多摩納涼花火大会(東京都)
- 開催日時 2018年8月11日
※雨天時翌日順延 - 打ち上げ時刻 19:45~20:20
- 打ち上げ数 約1,000発
- 例年の人出 約1万人
- 交通アクセス JR青梅線奥多摩駅からすぐ
東京都の最北西端に位置している奥多摩町◎町の全域が秩父多摩甲斐国立公園に含まれており、東京の奥庭として人気を博しています^^
気になる花火の打ち上げは、愛宕山山頂から!そのため、かなりの広範囲から花火鑑賞が可能なことが特徴と言えるでしょう♪
都会の花火もいいけれど、大自然のなかで開く花火も味わってみてはいかがですか♡
※公式のホームページが無いようなので、載せていません。
穴場4.箱根園サマーナイトフェスタ(神奈川県)
- 開催日時 2018年8月2日・3日
※雨天時両日とも翌日順延 - 打ち上げ時刻 20:00~20:30
- 打ち上げ数 約2,000発
- 例年の人出 約3,000人
- 交通アクセス JR東海道新幹線小田原駅から伊豆箱根バス箱根園行で1時間
芦ノ湖の夏祭りウィーク中に開催される、芦ノ湖を舞台にしたお祭り◎
芦ノ湖上で、スターマインや水上スターマインが打ち上げられる瞬間を、圧倒的臨場感で体感することが可能です♪
箱根の自然に包まれ、湖畔には花火が映える景色は絶景です!
箱根園でショッピングやグルメ、レジャーを楽しんだあとに、花火大会を楽しんでみてはいかがでしょう♪
穴場5.昭島市民くじら祭夢花火(東京都)
- 開催日時 2018年8月4日(土)
※小雨決行、荒天時翌日順延、翌日も荒天は中止 - 打ち上げ時刻 20:00~20:30
- 打ち上げ数 約2,000発
- 例年の人出 約4万5,000人
- 交通アクセス JR青梅線東中神駅から徒歩5分
クジラも参加する花火大会です!1961年(昭和36年)にクジラの化石が発見されたことが発端となり、「くじら祭」は開催されるようになりました◎
パレード、模擬店、ゲームコーナー、その他イベントが盛りだくさんであり、花火大会以外にも楽しみどころがたくさんありそう♡
夢花火の打ち上げ場所と会場が非常に近いため、迫力あるスターマインが楽しめること間違いナシ♪
花火大会を思う存分楽しもう!
皆が知っているようなメジャーな花火大会をランキング形式にまとめてみました◎
花火大会の概要・穴場スポットなどもまとめています^^
花火大会には行きたいけれど人混みが辛い、ゆったりと花火の美しさを味わいたいという方のためには、穴場の花火大会を5つ、厳選してご紹介いたしました!
夏はもうすぐそこまで来ています♪
花火大会で、楽しい思い出づくりをしましょう◎
IMATABI公式LINE@


おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。