実は観光地だらけ!佐賀で訪れたい観光スポット20選♡

玄界灘や有田焼…大自然に名産品、歴史にご当地グルメがいっぱいの佐賀県!今回はそんな素敵な佐賀県で特におすすめしたい人気の観光スポットを、4つのエリア別に計20箇所選出しまとめてみました!ぜひこれをきっかけに佐賀県にあるたくさんの魅力を知って、最高の佐賀旅行をエンジョイしてみてくださいね♪

『佐賀の観光スポットを知りたい人』
『九州への旅行を考えている人』におすすめ!

佐賀ってどんなところ?

佐賀県は九州の北西部に位置し、県庁所在地を佐賀市に置いている県です。
福岡県と長崎県に接しており、北部には玄界灘、南部には有明海があることで有名で、豊かな自然に囲まれた風土が特徴です◎

 

佐賀の名産品♪

佐賀県にはたくさんの名産があり、特に有田焼や唐津焼などの焼き物が有名ですよ!

佐賀県有田町で毎年春と秋の2回開催される「有田陶器市」は、毎年100万人を超える人々が訪れる人気のイベントとして有名で、近年若者の間でも人気が高まっています♪

 

佐賀の見所は?

photo @吉野ケ里遺跡ライトアップ


日本有数の温泉地がある県としても知られており、日本三大美肌の湯である「嬉野温泉」、重要文化財に指定されている「武雄温泉」など、人気の温泉を楽しむ旅行客の方も多いようです◎

また、佐賀県は縄文時代の史跡である「吉野ヶ里遺跡」をはじめとする史跡や博物館などがあり、多くの場所で悠久の歴史と文化を感じることができますよ♪

 

佐賀のグルメといえば!

そして、グルメの県としても有名で、特に黒毛和牛の和牛「佐賀牛」は高級和牛として人気です。県民のご当地グルメとしては、呼子いか、だご汁などがあり、人気店には行列ができるほどです!

 

  • 佐賀へのアクセス

東京から佐賀県へ行くには、飛行機か新幹線での移動がおすすめです!

飛行機

  1. 羽田空港から佐賀空港へ:所要時間は約2時間
  2. 羽田空港から格安航空会社を利用して福岡空港を経由:そこから高速バスで佐賀県へ移動するルートもあります。
    (所要時間はフライト約2時間+高速バスで佐賀駅まで約1時間10分)

新幹線

  1. 東京駅から博多駅まで新幹線で移動、博多駅で特急電車に乗り換え佐賀駅へ:所要時間は約6時間

時間に余裕があるならば、新幹線の方が飛行機よりも安く済むことが多いです!

 

それではここからはいよいよ、エリア別おすすめ観光スポット20選をご紹介いたします!

ぜひこれをきっかけに佐賀県の魅力を知って、佐賀旅行をエンジョイしてみてくださいね♪

【武雄エリア】の観光スポット5選

  • 1:武雄温泉

武雄温泉

Photo@武雄温泉新館


武雄温泉は武雄市にある九州有数の泉地です。
佐賀駅から車で1時間ほどの距離とアクセスがよく、旅行客に人気の温泉地となっています。

武雄温泉の歴史は非常に古く、なんと1300年も伝統がある名湯とされています!
昔から美人の湯として有名で、美肌成分が多く含まれいていると女性に人気の温泉地でもあります。

温泉街の見所♪

温泉街の入り口には国指定重要文化財の武雄温泉楼門が建ち、その先の国指定重要文化財の武雄温泉新館をはじめとする観光スポットもありますのでぜひチェックしてみてください!

 

武雄市観光協会HP

武雄温泉

アクセス JR武雄温泉駅から徒歩10分

2:佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが

プラネタリウム

※写真はイメージです


佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんがは武雄温泉からほど近い場所にある、地球、宇宙、佐賀を発見できる九州最大規模の自然科学系博物館になります。

最新の機器が揃ったプラネタリウムが人気で、時間によって上演内容が変わるので何回でも飽きずに楽しむことができますよ!

また天文台では天気が良ければ青空の下で太陽や金星を望遠鏡で覗くことができるんです!

季節ごとにイベントや特別展が行われていることもあるので向かう前にホームページのチェックを忘れずに♪

 

佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが

佐賀県立宇宙科学館 ゆめぎんが

営業時間 【平日】9:15~17:1
【土日・祝日】9:15~18:00
休業 月曜(祝日の場合翌日)
アクセス JR武雄温泉駅よりタクシーで約10分

3:武雄市図書館

武雄図書館
photo by lin Judy(快樂雲)『武雄市図書館』


武雄市図書館は武雄市にある武雄市歴史資料館を併設した公立図書館です。なぜ図書館?と思われるかもしれませんが、なんと武雄市図書館は館内にコーヒーショップと書店が入っている、新感覚の図書館なんです!


コーヒーを飲みながら読書ができ、さらには本や雑誌を購入することができますよ◎

室内に入ると開放感のある高い天井がおしゃれな空間を演出し、ずらりと壁一面に並んだ本棚は圧巻。

武雄にきたなら一度は訪れたい話題のスポットです♪

 

武雄市図書館HP

武雄市図書館

営業時間 9:00~21:00
アクセス JR武雄温泉駅から徒歩で15分

 

 

4:武雄の大楠

武雄の大楠

Photo @武雄の大楠


武雄の大楠は市内最古の神社である武雄神社の境内にある、樹齢3000年以上の御神木です。

大楠の大きさは全国巨木第7位とされており、なんと高さは30m、幹周りは20m!内部には12畳もの広さがあり、そこには天神が祀られているそうです!

佐賀随一のパワースポット、歴史と神秘を感じてみてはいかが?

武雄の大楠

アクセス JR武雄温泉駅から徒歩で10分

5:御船山楽園

御船山楽園

Photo @御船山楽園


御船山楽園は江戸後期から続く歴史ある庭園です。四季の移ろいに合わせて花のリレーが繰り広げられていきますので、一年中庭園の美しさを楽しむことができます!

季節の見所♪

  • 春の花まつりは一番人気の時期で、桜、つつじが織りなす絶景を鑑賞することができます。
  • 今年の夏はチームラボによる光と幻想の庭園イベントを楽しむことができるそう。
  • 秋は紅葉まつりで、日本最大級の紅葉ライトアップが見ものです。
  • 御船山楽園は冬も開演しており、その雪景色は日本の庭園の良さを教えてくれますよ◎

その季節にしか味わえない悠久の美を自身の目でぜひ味わってください♪

photo byJoel『御船山楽園』


御船山楽園HP

御船山楽園

営業時間 季節によって変動 HP要確認
アクセス JR武雄温泉駅からバスで5分

【伊万里エリア】の観光スポット5選

1:有田ポーセリングパーク

ドイツ

※写真はイメージです


有田ポーセリングパークは有田焼とお酒を楽しめるパークで、インスタ映え間違いなしの人気スポット◎

ドイツのツヴィンガー宮殿を再現した有田焼のギャラリーがあり、気分はまるでヨーロッパ!最近ではコスプレイヤーの聖地として話題になっています。

有田焼工房での焼き物体験、宗政酒造有田蔵の酒蔵見学などができるので、ぜひ関心がある方はHPをチェックしてみてください!

有田ポーセリングパークHP

有田ポーセリングパーク

営業時間 HP 要確認
アクセス JR有田駅よりタクシーで8分

 

 

2:幸楽窯 徳永陶磁器

陶器

※写真はイメージです


幸楽窯は1865年創業の老舗の有田焼窯元で、工場見学、ろくろ体験、絵付け体験など、焼き物にちなんだ様々な体験をすることができます!

見逃せない人気体験!

特に人気がある体験が、有田焼トレジャーハンティングです。
バスケットの中に制限時間内で倉庫内にある器を好きなだけ入れることができるんです!
懐中電灯と軍手を持って、まさにお宝探しの気分を楽しむことができますよ◎

どの体験も事前に予約ができますので、HPをチェックしてから向かうようにしましょう!

 

幸楽窯

幸楽窯 徳永陶磁器

アクセス JR有田駅よりタクシーで5分

 

 

3:深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク

磁器

※写真はイメージです


深川製磁チャイナ・オン・ザ・パークは、1894年創業の伝統ある陶磁器の窯元である深川製磁が創設した焼き物公園です。

絵付け体験や商品の購入、コレクション鑑賞はもちろん、レストランや喫茶ルームもあり、深川製磁の器で食事を楽しむこともできますよ!

欧州各地の愛好家を魅了する深川製磁の美しさと伝統を直接感じてみてはいかがでしょうか?

 

深川製磁HP

深川製磁 チャイナ・オン・ザ・パーク

営業時間 9:00~17:30
休業 火曜日
アクセス JR有田駅からタクシーで10分

 

4:大川内鍋島窯跡

ろくろ

※写真はイメージです


大川内鍋島窯跡は、江戸時代に佐賀藩の御用窯が置かれていた場所で、「秘窯の里」とよばれる焼き物の町として人気の観光地です!

鍋島焼と呼ばれる焼き物で有名な町で、鍋島焼は日本最高峰の焼き物と言われるほど美しいとされています。
町内ではその鍋島焼の展示や販売が行われていますよ!

季節によってお祭りやイベントが開催されますので、事前にチェックしていくことをおすすめします♪

 

伊万里鍋島焼協同組合

 

大川内鍋島窯跡

アクセス JR伊万里駅からバスで15分

 

 

5:柿右衛門窯

柿右衛門
photo by Machiko Sakai『柿右衛門窯』


柿右衛門窯は赤絵の技法に特色がある『柿右衛門様式』で有名な伝統ある窯元です!

乳白色の素地とその上に描かれた繊細な構図の鮮やかな絵柄は、世界中の人々の目を虜にしてきました。

窯元の敷地内には、柿右衛門窯380年の伝統と柿右衛門様式やきもの文化を学べる古陶磁参考館があり必見です♪

 

柿右衛門窯HP

柿右衛門窯

営業時間 9:00~17:00
休業 年末年始
アクセス JR有田駅からタクシーで5分

 

 

【呼子エリア】の観光スポット5選

1:七ツ釜

七ツ釜

Photo @七ツ釜


七ツ釜は7つの穴がかまどを並べたようにみえることが由来とされている、玄界灘の荒波に浸蝕されてできた7つの海蝕洞窟です。

国の天然記念物と日本初の海中公園にも指定されている人気の観光スポットで、満潮時には呼子港から1時間ごとに出港する遊覧船で洞窟の中に入ることができます!

また、七ツ釜の上にある玄海国定公園の展望台からの眺めも絶景ですよ!

 

佐賀県観光連盟

七ツ釜

アクセス JR唐津駅からタクシーで40分

2:呼子朝市(呼子のイカ)

朝一

photo @呼子


イカ漁で有名な呼子では、日本三大朝市である呼子の朝市が毎日行われています。約200mの朝市通りには平日は約50店日祝日には約70店の露店が並び、新鮮な魚介類や野菜などが売られています!

朝市の雰囲気を味わえるのはもちろん、名物の呼子のイカをはじめとした佐賀の幸をその場で味わえることもできます◎

露店の名物おばちゃんたちと会話や交渉しながら楽しめるのも呼子の朝市ならでは!

 

唐津観光協会

 

呼子の朝市

アクセス JR唐津駅からタクシーで30分

大手口バスセンターよりバスで30分

 

 

3:波戸岬

波戸岬

photo byNISSAN MOTOR CO., LTD.『波戸岬』


波戸岬は九州本土の最西北端に位置する東松浦半島の岬です。

岬の先端に海を見渡せる展望台があり、そこでは陸上からだけではなく、なんと深海7mまで潜って海を見ることができるんです!

また、波戸(ハート)ということで恋人の聖地として有名で、展望台から少し行ったところに純白のハートのオブジェがありますよ。

訪れれば恋のご利益があるかも?

 

波戸岬

アクセス 唐津駅から徒歩で10分

大手口からバスで30分

 

4:唐津城

唐津城

Photo @唐津城


唐津城は1608年に築城された城で、左右に広がる松原が鶴が翼を広げた形に似ていることから、別名舞鶴城ともいわれています。

現在の城の天守閣は1966年に作られたもので、さらに2017年には天守閣内のリニューアルが行われました。

城は夜になるとライトアップされ、その立派な5層の天守閣は圧巻です!

また、隣接する舞鶴公園は、桜やフジの花で彩られる花の名所とされていますので、見頃をチェックしてから訪れてくださいね♪

 

唐津文化事業団

唐津城

営業時間 9:00〜17:00 季節変動あり
休業 年末年始
アクセス JR唐津駅より徒歩20分、タクシーで5分

 

 

5:マリンパル呼子のジーラ(海中展望船)

船

※写真はイメージです


呼子の海をゆっくりと見て回りたいなら、海中展望船「ジーラ」がおすすめです!ジーラはくじらの形をした半潜水型海中展望船で、海面下1.2mの船窓から気軽に海中遊覧が楽しめます。

オールシーズンより近くで魚の姿を見ることができるので、呼子の人気観光スポットになっているんです♪

船はマリンパル呼子から一時間に1本のペースで出港しており、天候によっては欠航の場合もありますのでHPをチェックしてみてください!

 

マリンパル呼子HP

マリンパル呼子

アクセス JR筑肥線唐津駅からタクシーで30分

大手口バスセンターからバスで35分

 

 

【吉野ケ里遺跡エリア】の観光スポット5選

1:吉野ケ里歴史公園

吉野ケ里遺跡公園

Photo @ 吉野ヶ里歴史公園


吉野ヶ里歴史公園は、吉野ヶ里遺跡の保存・活用を目的に2001年にオープンした公園です。

吉野ヶ里遺跡とは弥生時代の人々の生活を知ることができる国内最大の遺跡で、野井本の古代史における重要な遺跡として有名なんですよ!

広大な敷地を4つのゾーンに区分けし、

  • 入口ゾーン
  • 古代の森ゾーン(現在整備中)
  • 環壕集落ゾーン
  • 古代の原ゾーン

このように弥生人の生活や文化を十二分に体験できる公園になっているんです!

他にも時期によって色々な体験イベントを行っているので、HPで日程を確認し予約して参加してみてください♪

 

吉野ケ里歴史公園HP

吉野ヶ里遺跡公園

営業時間 9:00~17:00 ただし、6月~8月は9:00~18:00
休業 12月31日、1月の第3月曜日及びその翌日
アクセス JR吉野ヶ里公園駅または神埼駅から徒歩15分、タクシーで5

 

 

2:佐賀城跡

佐賀城本丸歴史館

Photo @佐賀城本丸歴史館


佐賀城は1611年に築城された城ですが、度重なる不運で建物は壊れ、現在かつての面影を残すのは本丸の門である鯱の門と続櫓と石垣を残すのみとなっています。

現在、佐賀城跡には佐賀城本丸御殿の一部を精巧に復元した佐賀城本丸歴史館が建てられており、佐賀城の歴史や、幕末・維新の時代の佐賀藩の科学技術、そして佐賀県の偉人についての展示を見ることができます!

城跡の周り一帯は公園として整備されており、季節の彩りを楽しみながら散策することができます◎

 

佐賀城本丸歴史館

佐賀城跡

営業時間 【佐賀城本丸歴史館】9:30 〜18:00
休業 年末年始
アクセス JR佐賀駅からタクシーで10分

3:九年庵

九年庵

photo by gtknj『九年庵』


九年庵は佐賀の実業家である伊丹弥太郎が9年の歳月をかけて完成させた別邸で、国の名勝にも指定されています。

毎年11月の紅葉の時期と、春の新緑の時期に一般公開されますので是非HPをチェックしてみてください!

九年庵は趣深い数寄屋造りの邸宅となっており、また庭園に目を向ければ有明海が眺望できる借景庭園を楽しむことができます。

ツツジやモミジの時期は込み合いますが、その絶景は一見の価値ありであす♪

 

神埼市観光協会

九年庵

営業時間 【公開時】8:30~16:00
アクセス JR神埼駅からタクシー・バスで10分

 

 

4:筑後川昇開橋

筑後川

photo@ 筑後川昇開橋


筑後川昇開橋は国の重要文化財に指定されている、全長507mの日本有数の昇降式可動鉄橋です。

1日8回、高さ30mの2つの鉄塔の間の部分がエレベーターのように上がる姿を見ることができます!
かつては鉄道橋として活躍していましたが、現在は遊歩道として人々に愛されています。

夜になると橋はライトアップされ、そのロマンチックなシルエットが人気だそうですよ♪

 

筑後川昇開橋

筑後川昇開橋

休業 毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合、翌日休業)

年末年始

アクセス JR長崎本線佐賀駅からタクシーで20分

佐賀駅バスセンターからバス・徒歩で30分

5:仁比山神社

仁比山神社

photo by gtknj 『仁比山神社』


仁比山神社は山の神と農業の神が祀られている神社で、別名山王さんとして地元で親しまれています。

12年に1回行われる大御田祭が有名で、その際に県重要無形民俗文化財である「御田舞」が奉納されているそうです!

この神社には樹齢800年や600年の楠の大木や、病が去る猿の石像などいくつかのパワースポットがあるんです!

また、秋の紅葉の美しい景色は見ものですよ♪

 

神埼市観光協会HP

仁比山神社

アクセス 神埼駅からタクシー・バスで10分

 

 

思いっきり佐賀を楽しもう♪

旅行

いかがでしたか?
自然はもちろん、名産の焼き物や悠久の歴史を感じる史跡など、佐賀には魅力的な観光スポットが沢山!

ぜひ自身の足でその素晴らしさを体験しに佐賀へ旅に出てみてください♪

【絶景に出会う旅】九州を巡るおすすめ絶景スポット21選

カップル必見!九州旅行の全7県おすすめデートスポットをご紹介◎

※IMATABIはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています。
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。