熊本観光スポット20選!大自然と歴史に不思議なロマンを感じる♡

熊本と言えば、ゆるキャラの域を超えて愛されるくまモンや大河ドラマ「西郷どん」をイメージしますよね?それだけではないんです!文明開化の足音がする歴史的建造物や、雄大な自然が作り出すちょっと不思議でロマンあるスポットがたくさんあります。あのアニメにも登場した熊本グルメなども合わせて、観光スポット20選を紹介します♪
『大河ドラマ「西郷どん」を見てた人』
『日本の歴史が好きな人』におすすめ!
■山鹿エリア(県北)
1.菊池渓谷(菊池市)
Photo@『菊池渓谷』
菊池渓谷(きくちけいこく)は、「日本森林浴の森百選」「日本名水百選」「日本の滝百選」に選ばれている渓谷です。避暑地や紅葉の名所として知られています◎
春は新緑で、夏は水温が平均13度で夏のクーラーと呼ばれるぐらい涼しく、秋には紅葉で色付き、冬には霧氷の花を咲かせ、四季折々の景色を楽しむことができます^^
2.蓮華院誕生寺(玉名市)
Photo@『蓮華院誕生寺』
蓮華院誕生寺(れんげいんたんじょうじ)は、平安末期に平重盛が創建したと伝えられる真言律宗の寺院。五重塔は全国第三位の51.5mの高さがあり、日本では唯一実際に登って修行ができます◎
昭和62年から約10年の月日をかけて建立され、日本のみならず、インドやチベットやスリランカや多くの人々の協力で完成した国際色豊かな五重塔です^^
3.山鹿灯籠浪漫・百華百彩(山鹿温泉)
Photo@『山鹿灯籠浪漫・百華百彩』
「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」は、かつては和傘の名産地としてその名を轟かせていた山鹿(やまが)で2月に行われるイベント。
九州6県で取り組まれている「冬の九州・灯りの祭典」のひとつでもあります。山鹿傘や山鹿灯篭がライトアップされ幻想的な雰囲気に♡同時に様々なイベントが開催されているので公式サイトを要チェックです!
4.山鹿灯篭(山鹿市)
山鹿灯篭(やまがとうろう)は、江戸時代前から作られている和紙と糊だけで作られた紙細工の工芸品です。紙細工とは思えない程の煌びやかさと重厚感が♡
要予約ですが、灯篭踊りを習ったり、ミニサイズの灯篭作り体験ができますよ。山鹿市ではその他にも塩こうじ作り体験や、勾玉作りなども楽しむことができます^^こういった楽しいレジャーの様子はインスタグラムにもアップされています♡ぜひチェックしてみてくださいね!
■阿蘇エリア
5.鍋ヶ滝(阿蘇郡小国町)
Photo@『鍋ヶ滝』
鍋ヶ滝(なべがたき)は、カーテンのように流れ落ちる様を実際に裏側から見られる珍しい滝です。
松嶋菜々子さんが出演していた生茶のCMで一躍有名になりました。春には短い期間ですが滝をライトアップするイベントも!
6.阿蘇神社
Photo@『阿蘇神社』
阿蘇神社は、全国に約500社あると言われる阿蘇神社の総本社で国の重要文化財に指定されています。
弥生時代に建てられたとされる長い歴史を有する神社です。熊本地震の影響で復旧工事中ですが、仮設拝殿等が利用できます。復旧の様子は、公式サイトでも確認することができますよ◎
7.高森湧水トンネル公園(阿蘇郡高森町)
Photo by gtknj 『高森湧水トンネル公園』
高森湧水トンネル公園は、工事中に度重なる出水事故が発生したのがきっかけで、現在は貴重な水源地として使われている2,055mのトンネル跡地の公園です。
トンネル内は遊歩道が整備され、奥にはウォーターパールという球状の水滴が織りなす噴水が設置されています。七夕やクリスマスのシーズンにはその時々の装飾が施されトンネルの表情が変わります。
8.杖立プリン(阿蘇郡小国町)
写真はイメージです。
かつて杖立温泉では、温泉から湧きでた湯気を使った「むし場」を利用し「甘玉子」という茶碗蒸しに砂糖を加えたようなお菓子を作り、客人をもてなしていました。
甘玉子をヒントに杖立てプリンが作られ、各旅館やホテルで「杖立プリン伝説プロジェクト」が実施されています。場所毎にオリジナルな工夫がこらされているので、プリンの食べくらべも楽しいですよ♪
■熊本市エリア
9.熊本城
Photo@『熊本城』
熊本城は、日本三名城のひとつで、別名千葉城、隈本城、銀杏城と呼ばれています。かつては大河ドラマ「西郷どん」で描かれている明治の西南戦争の戦場の舞台でした。
熊本地震からの復旧工事が進み、現在は6階建ての大天守の外観があらわになってきています。現在の工事の具合、見学可能エリアなどはオフィシャルサイトより随時確認できます◎ここが見たい!と狙いを定めている方は、事前に確認してからいくことをおすすめします!
10.水前寺成趣園
Photo@『水前寺成趣園』
水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は、熊本市内の定番観光スポットとして知られる桃山様式の回遊式庭園です。
歌川広重による浮世絵木版画「東海道五十三次」の縮景としても有名。季節によって「ゆかたの来場者無料」やお月見に合わせたイベントなども開催されています♪
11.五高記念館(赤レンガ館)
Photo@『五高記念館』
五高記念館は、ナンバースクールと呼ばれた旧制学校のひとつである旧制第五高等学校の校舎です。国の重要文化財に指定され、全国の旧制学校の中で唯一完成した1989年当時と校舎が同じ場所、同じ姿で現存しています。
内部には、復元された教室と6つの展示室があり、当時教鞭を取っていた夏目漱石が作った試験問題などの貴重な資料などの貴重な資料も!
12.いきなり団子
いきなり団子は、熊本県を代表する家庭でも作られる郷土菓子です。さつまいもと甘さをおさえた粒あんで「いきなり」作れることからこの呼び名で呼ばれます。
『ケロロ軍曹』や『劇場版 弱虫ペダル』の作中に登場し、お取り寄せグルメとしても大人気♡
13.馬刺し
やっぱり熊本に来たからには欠かせない馬刺し!馬肉は女性に嬉しい低カロリーで高タンパクなのに鉄分も豊富な食材です。
切り口が空気に触れて桜色に染まることから桜肉と呼ばれ、熊本では古くから親しまれています。
14.辛子蓮根
辛子蓮根は、熊本の代表的な郷土料理として有名で、もともと殿様の健康食として作られいた背景があるので滋養強壮に良いと考えられています。
天ぷらにしても醤油やマヨネーズなどの調味料を付けても美味しいですよ♡
■宇土エリア(県央)
15.御輿来海岸(宇土市)
Photo@『御輿来海岸』
御輿来海岸は(おこしきかいがん)は、潮の満ち引きによって干潮時には干潟に美しい砂紋が現れる景勝地で「日本の渚百選」、「日本の夕日百選」に選ばれました。
干潮と夕入りが重なる日は年に十数日しかありません。この絶景を見るには、干潮と日の入りの時間を下のリンクを要チェック!
16.長部田海床路(宇土市)
Photo@『長部田海床路』
長部田海床路(ながべたかいしょうろ)は、干潮になると道が出現し、満潮になると道が海に沈んでしまう不思議な景色が楽しめるスポットです。
24本の電柱が連なる姿も、また見所のひとつ。まるでジブリ映画の『千と千尋の神隠し』の電車のシーンさながらの光景を目に焼き付けて!
17.通潤橋(益城郡山都町)
Photo@『通潤橋』
通潤橋(つうじゅんきょう)は、江戸時代に作られた日本最大級の石造りアーチ水路橋です。
この肥後の石工たちの技術レベルを証明する歴史的建造物は、国の重要文化財に指定されています。
18.三角西港(宇城市)
Photo@『三角西港』
三角西港は、「明治日本の産業革命遺産」として登録された世界文化遺産です。
明治政府の殖産興業の政策に基づき、当時の最新技術が随所に散りばめられながら近代的に築港されました。周辺にあるハイカラな雰囲気を醸し出す西洋建築も見物です♡
■天草エリア
19.崎津天主堂(天草市)
Photo@『崎津天主堂』
崎津天主堂は、「海の天主堂」とも呼ばれ、日本人建築家鉄川与助によって設計されたゴシック様式の教会です。この一帯は潜伏キリシタンの里として知られ、禁教後にキリシタン弾圧のための絵踏みが行われた吉田庄屋役宅跡に建てられました。
教会内は珍しい畳敷きで和洋折衷スタイルです。入館無料ですが、入館や冠婚葬祭の行事で臨時休館になる場合もあります。見学希望の場合には事前連絡が必要です。マナーを守って、厳粛な空気を感じながら見学しましょう。
20.イルカウォッチング(天草市)
Photo@『天草』
天草から15分程の五和町二江の沖合いに200頭以上のハンドウイルカが生息しており、クルーズ船からイルカウォッチングが楽しめます。世界でも珍しく季節を問わず一年中野生イルカの群れを見ることができるスポットです。
いかがでしたか?熊本はフォトジェニックでどこか懐かしさを感じるような、摩訶不思議なスポットがたくさんありますね!
ぜひ、あなたのSNSを彩る素敵な旅をしてください♡
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。