【男旅】男旅で行きたい!!東北の観光スポット10選

友達

男旅で楽しめる観光スポット、男だけの旅行を味わい深い思い出にできる、そんな観光スポットを知りたくはありませんか♪ここでは、東北地方に焦点を当てて、男旅にこそぜひおすすめしたい観光スポットを10ヶ所ご紹介していきます^^美味しい料理に、東北地方ならではの雪景色や祭りなど、楽しんでみてはいかがでしょうか♡

『男旅の計画を立てている人』
『男だけの旅行で東北へ行こうと思っている人』におすすめ!

※本サイトはアフィリエイト広告による収益が発生しています。

1.ゴジラ岩(秋田県)

ゴジラ

「photo @ ゴジラ岩」


秋田県男鹿市にある「ゴジラ岩」◎

逆光によるシルエットが東映の特撮怪獣映画キャラクターであるゴジラにそっくりであるということで、平成7年に「ゴジラ岩」と命名されることとなりました^^

男鹿市の観光PRポスターはもちろんのこと、平成25年には24時間テレビでも紹介されたこともあり、一気に全国的に有名な観光スポットとなったのです♡

このタイミングに見に行こう!

人気のショットは、夕陽がちょうど口元に重なる夕暮れどき♡
まるでゴジラが火を噴いているように見えます♪
4月は「夕陽を食べるゴジラ岩」」、10月は「火を噴くゴジラ岩」がベストシーズンです^^

日本の奇岩百景とされるこのような岩は、約3000万年前の火山の噴火による火山礫凝灰岩でできています◎
潮瀬崎一帯は、平らな地形ですが、大小さまざまな岩が立ち並んでいますよ♪

ゴジラ岩

電話番号 0185244700

男鹿市観光協会

2.蔵王の樹氷(山形県)

蔵王

「photo @ 蔵王」


山形にある蔵王は、東北最大級とも言われるスノーリゾート地◎
蔵王の代名詞にもなっている「樹氷」は、この地特有の気象条件によりもたらされる、まさに自然の芸術です♪

氷雪に覆われた樹木は、怪物のように見えるため「スノーモンスター」と呼ばれることも^^

ライトアップされた景色は、さらに幻想的!
夜の樹氷を鑑賞したい場合には、ナイトクルーザー号で行く「樹氷幻想回廊」ツアーがおすすめです♡

樹氷の最盛期は2月◎
北西からの風と気温マイナス10~15度の気象条件で、蔵王樹氷群を見ることができます^^

ロープウェーを使って楽しむ!

ツアーでは、ロープウェイ(最短約18分)のなかから360度の大パノラマの最高な眺めを楽しむことができますよ♪
昼と夜、どちらも見どころであることが特徴的ですね◎

山頂には展望台があり、樹氷原を一望できます^^

標高900mの高地には、なんと温泉が♡
開湯伝承1900年の源泉かけ流し100%の天然温泉です!
入浴しなくては損ですね♪

蔵王の樹氷

営業時間 山麓線 8:30〜17:00
山頂線 8:45〜16:45
ロープウェイ運賃 地蔵山頂駅:往復2,600円
樹氷高原駅:往復1,500円
電話番号 0236949518

蔵王の樹氷公式サイト

3.ねぶたの家ワ・ラッセ(青森県)

ねぶた

「photo @ ねぶた」


ねぶたの家ワ・ラッセは、青森市にある文化観光交流施設です◎
平成23年1月5日にオープンしました!

伝統あるねぶた祭りの歴史・魅力を余すことなく紹介し、ねぶたのすべてを年間を通して体感することができます^^

初心者向けの「ねぶた囃子体験教室」、専門家の指導を受けられる金魚ねぶたづくり、ねぶた面づくりをする「ワ・ラッセ工房の日」など、ねぶたに関する体験教室が開催されています♪

「ワ・ラッセ」とは?

「ワ・ラッセ」の意味は、ねぶたの掛け声として有名な「ラッセラー」と「笑い」のほか、ねぶた祭りで人と人との「和」、調和の「和」や、ねぶたの活動で通じる市民の「環」をコンセプトとして名付けられたそうです^^

2階には「ねぶたミュージアム」があり、ねぶたの制作技術、作風、題材の移り変わりや、青森から世界へ発信していくねぶたの様子を知ることができます◎

ねぶたの家ワ・ラッセ

営業時間 5月~8月 9:00〜19:00
9月~4月 9:00~18:00
入場料金 600円
電話番号 0177521311

ねぶたの家ワ・ラッセ公式サイト

4.松島(宮城県)

松島

「photo @ 松島」


日本三景のひとつである、松島◎
松島のなかには、観光名所が数多くあります^^

遊覧船は外せない!

松島観光の定番とも言える、遊覧船はぜひ乗っておきたいもの♪
島の解説も聞くことができます◎
天気が良い日にはおすすめですよ♪

五大堂の透かし橋

また、ちょっとしたスリルを味わいたい方には、「五大堂の透かし橋」はいかがでしょうか♪
遊覧船乗り場から近く、待ち時間に立ち寄れます^^

橋の歩道部分に等間隔の隙間があり、足元を見下ろすとそこには海が広がっています!

橋を渡りきると、そこには松島湾の絶景が♡

瑞巌寺の杉並参道

仙台藩伊達家の菩提寺、「瑞巌寺の杉並参道」も歩いておきたいですね♪
杉並は、東日本大震災の影響で塩害に遭い、枯れてしまった箇所もありますが、それでも荘厳な雰囲気は変わりません。
パワースポットともされていますよ♡

平成28年4月5日には、瑞巌寺の本殿の大改修が終わり、再拝が開始
されました◎
この機会に訪れると良いでしょう^^

5.竜飛崎(青森県)

竜飛

撮影:Motoharu Sumi 『竜飛崎』


竜飛岬は、津軽国定公園の一部であり、青森県津軽半島の最北端に位置しています◎
津軽海峡の絶景を眺めることができます♡

演歌歌手である石川さゆりさんの名曲「津軽海峡冬景色」にも登場し、歌碑が津軽海峡を見下ろす高台に建てられました♪

竜飛岬灯台は、日本の灯台50選にも選ばれています◎

晴れている日には、海峡対岸を見渡すことができ、北海道が見えるということです^^

歩行者専用の階段国道

岬下から灯台へと続く国道399号線は、日本で唯一の歩行者専用の階段国道となっています!
全長約382m、階段が362段あり、車が一切通りませんので、ウォーキングなどにも最適です^^

風力発電所があるほどで、とても風が強いです。
さすが、本州最果ての地ですね◎

名前の由来は、アイヌ語のタム・パからの転訛で「突き出た地」という説と、タム・パを龍が飛ぶと当て字したとも言われています◎

竜飛崎

電話番号 0174318025

青森県観光情報サイト

6.気仙沼市魚市場(宮城県)

気仙沼

撮影:: : Ys [waiz] : : 『気仙沼市魚市場』


気仙沼市魚市場は、気仙沼市が開設しました◎
気仙沼漁業協同組合が卸売業務を行っている施設となります^^

全国で13港ある特定第3種漁港のひとつであり、世界三大漁業のうちの三陸沖の漁場から毎日旬の魚介類が大量に水揚げされます!

近海だけではなく、遠洋漁船の母港にもなっていて、カツオやサンマ、メカジキ、サメなど、全国屈指の水揚げを誇ります♪

国内最大級の見学デッキが設けられており、2階から魚市場の雰囲気を見学することが可能となっています^^
なかでも、入札の始まる朝7時頃に数多くずらりと並ぶ魚たちの光景は壮観です♡

見学の際には、事前連絡が必要となります◎

見どころは朝6時~8時ですが、カツオに限っては昼以降でも入船があれば、水揚げが行われます^^
主な魚の水揚げ時期は以下の通りです◎

  • カツオ:6月~11月
  • サンマ:9月~12月
  • マグロ類:通年
  • メカジキ:通年
  • サメ:通年

気仙沼市魚市場

電話番号 0226223438

気仙沼市魚市場公式サイト

7.浄土ヶ浜(岩手県)

浄土ヶ浜

撮影:yuichi hayakawa 『浄土ヶ浜』


浄土ヶ浜は、三陸復興国立公園内にある三陸を代表する景勝地です◎

宮沢賢治も眺めたとされる浄土ヶ浜は、何度も訪れたくなるほどの名所とされています^^
宮沢賢治は1917年に浄土ヶ浜を訪れた際に、「うるはしの海のビロード昆布らは寂光のはまに敷かれひかりぬ」という歌を詠んでいます。

約5200万年前の古第三紀(白亜紀の次世代)に形成されたと伝えられています◎

マリンスポーツも楽しもう!

夏には海水浴客でにぎわいを見せ、「日本の水浴場88選」・「日本の快水浴場百選(海の部特選)」・「日本の渚百選」・「日本のかおり百選」にも選ばれる、人気の観光スポットとなっています♡

浄土ヶ浜マリンハウスには、モーターボートで島めぐり・さっぱ船での観光・貸しボートや釣りなど、豊富なメニューが揃っているので、立ち寄ってみると良いでしょう^^

浄土ヶ浜

電話番号 0193689091

浄土ヶ浜公式サイト

8.大崎八幡宮(宮城県)

大崎八幡宮

「photo @ 大崎八幡宮」


大崎八幡宮は、1607年に伊達政宗により造営されました◎

現存するなかで最古の権現造となっています。
豪華で流麗な桃山様式の国宝です(昭和27年指定)◎

御社殿前の長床は、創建年月が不明なのですが、御社殿とほぼ同時期の建築として、国から重要文化財の指定を受けています◎
石鳥居は、県の重要文化財に指定されています◎

1月14日の「松焚祭(どんと祭)」(仙台市指定無形民俗文化財)は、松飾りや古いお札を焚き上げ、新年の無病息災や商売繁盛を願います。
「裸まいり」は全国的に有名です。

2000年には、柱の沈下や傾斜、軒を支えている組物の破損などの修復のために解体修理が行われました。

御神徳としては、厄除け・除災招福、必勝・安産の神として尊崇されています◎
また、仙台における十二支の神を信仰する習俗において、乾(戌亥)の守護神とされており、戌年・亥年生まれの人々から格別の崇敬を受けています

大崎八幡宮

祈願受付時間 9:00〜16:00
電話番号 0222343606

大崎八幡宮公式サイト

9.みろく横丁(青森県)

みろく

撮影:cozymax 『みろく横丁』


八戸屋台村みろく横丁は、八戸市中心街の「三日町通り」と「六日町通り」に面しています◎
花公路を境に、「おんで市」と「やぁんせ市」があります。
「おんでやぁんせ」とは、いらっしゃいませの意味です^^

この界隈は、長横町をはじめ飲食店の激戦区として、全国的に有名な場所です!
北東北でも有数の繁華街として、370年の歴史を誇っています^^

みろく横丁には約26店舗の固定屋台がひしめきあっており、それぞれが郷土料理や海鮮料理など、美味しさの腕を競い合っています◎
他にも、寿司屋や生うに丼、八戸ラーメン、南部そば、魚の炭火串焼き屋など、お腹を空かせて行ってみるしかありません♡

各店舗は一坪ほどの広さで、地元民や観光客がお酒や料理で交流を深めるスポットとなっています^^

みろく横丁

営業時間 16:00〜4:00
※各店舗による
電話番号 0178290815

みろく横丁公式サイト

10.鶴ヶ城(福島県)

鶴ヶ城

「photo @ 鶴ヶ城」


会津若松市のシンボルである鶴ヶ城◎
白虎隊も見た、国内唯一の赤瓦である天守閣が有名です^^

約630年前、東黒川館を葦名直盛が築いたのがはじまりとされ、戊辰戦争では1ヶ月にも及ぶ激しい攻防戦に耐えた名城として、その名を天下に知らしめることとなりました。

明治7年に取り壊されてしまいましたが、昭和40年に再建、平成13年には江戸時代の工法・技術を用いて復元されました◎
そして、平成23年、赤瓦へのふき替えが完了し、幕末当時の姿を完全に再現することに成功しました!

天守の内部は博物館となっており、会津の歴史を知ることができます。

鶴ヶ城公園内は、約69,000坪もの広大な敷地があり、国の史跡に指定されています^^

鶴ヶ城

営業時間 8:30〜17:00
入場料金 410円
電話番号 0123456789

鶴ヶ城公式サイト

おわりに

かまくら

男旅にぜひおすすめしたい東北の観光スポットを、10ヶ所ご紹介いたしました^^
いかがでしたでしょうか♪

東北には魅力的な観光スポットが数多くあります♡
グルメや絶景を堪能しながら、東北観光を思う存分楽しんでくださいね♪

男だって旅が好き!『男旅』を楽しむおすすめ観光スポット15選◎

俺の、俺たちの旅!男旅でこそ行きたい関西の観光スポット10選

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。