『男旅』でこそ行きたい!雄大な北海道の観光スポット10選

仲間同士で行く男旅の行き先を探しているみなさん、北海道はいかがですか?北海道は車社会の土地なのでレンタカー旅行が楽。ひとり旅では広大な北海道での長距離ドライブは骨が折れますが、気心の知れた仲間と男旅なら安心ですよね。男旅におすすめの北海道の観光スポットを見ながら、ぜひプランを立ててみてくださいね!
『北海道旅行を考えている人』
『男旅での行先に悩んでいる人』にオススメ!
【男旅in北海道その1】稚内(わっかない)
Photo@ 稚内
稚内市は北海道の最北端にある街です。
1月から2月にはオホーツク海から流氷が流れてきて、沿岸まで流れ着くこともあります◎
宗谷海峡の影響で、北海道内陸部に比較すると比較的温暖な気候です。
ノシャップ岬
ノシャップ岬は宗谷本線の終着駅に近い岬です。
岬の北側は海。
西側には礼文島(れぶんとう)と利尻島(りしりとう)が見えます。
東に宗谷湾を挟んで、北海道最北端の宗谷岬(そうやみさき)がありますよ^^
ノシャップ岬
営業時間 | 24時間 |
---|---|
電話番号 | 0162-23-6161(稚内市役所) |
ノシャップ岬寒流水族館
ノシャップ岬寒流水族館は、日本最北端の水族館です!
水量90トンの回遊水槽があり、寒い地域の海に棲息する100種類、約1,500点の生き物を展示しています。
4月~10月はアザラシへの餌やり体験や、アザラシ&ペンギンショーを楽しめますよ♪
ノシャップ岬寒流水族館
営業時間 | 【夏期間】 4月29日~10月31日 9:00~17:00【冬期間】 11月1日~3月31日 10:00~16:00 |
---|---|
電話番号 | 0162-23-6278 |
日本最北端の地の碑
稚内に来たら、ぜひ日本最北端の宗谷岬(そうやみさき)に立ち寄りましょう。
43km先にあるサハリンを肉眼で見ることができますよ◎
風が強いと大変寒く感じるので、防寒に注意して荷造りするのをお忘れなく!
日本最北端の地の碑
営業時間 | 24時間 |
---|---|
電話番号 | 0162-23-6161(稚内市役所) |
稚内市こまどりスキー場
稚内市には市外からほど遠くない場所にスキー場があります。
毎年1月から3月が営業シーズンです。
コースは初級から上級まで対応。
全面でスノーボードを利用できます◎
稚内市を一望できる景色の良さも魅力ですよ!
スキー場内ではスノーボードなどのレンタルもしているそうです(事前予約が必要)。
冬場に旅行を考えているなら、検討してみては?
稚内市こまどりスキー場
営業時間 | 月~土曜日 10:00〜17:00/18;00~21:00 日曜 10:00〜17:000 |
---|---|
電話番号 | 0162-22-4564 |
スノーボードレンタルについて(2018.01.04)|稚内市こまどりスキー場
【男旅in北海道その2】網走(あばしり)・知床(しれとこ)
Photo@ 博物館 網走監獄
網走は北海道の菱形の、右上の辺を5分の4ほど下っていった辺りにあります。
石北本線を利用したり女満別(めまんべつ)空港からバスやレンタカーで移動します。
博物館 網走監獄
戊辰戦争を勝利した明治新政府は、相次ぐ士族の反乱に遭遇します。
明治10年(1877年)に勃発した西南戦争が収まると、明治政府は大量の国事犯を北海道に移送しました。
網走監獄では、政府の富国強兵の方針の下、資源の豊富な北海道を開拓する人手として囚人たちは厳しい環境で過ごしました。
博物館内では当時の囚人の暮らしを垣間見ることができます。
現役の刑務所である網走刑務所とは別の場所にあります!
移動の際は「博物館 網走監獄」が目的地であることをよく確認しましょう。
博物館 網走監獄
営業時間 | 【5月~9月】 8:30 – 18:00 【10月~4月】 9:00 – 17:00 ※年中無休 |
---|---|
電話番号 | 0152-45-2411 |
「天に続く道」
北海道斜里町には国道334号・244号の連なる道路があります。
通称を「天に続く道」というこの道の長さはなんと約28km!
地平線の向こうまで伸びる道を背景に写真を撮りたくなりますよ^^
11月下旬を過ぎると除雪されないため、4月初旬まで通行できなくなってしまいます。
旅行の時期に注意してくださいね。
天に続く道
営業時間 | 24時間 |
---|---|
電話番号 | 0152-22-2125(知床斜里町観光協会) |
天に続く道 28キロ一直線 隠れた名所が全国区に(2017.08.12)|毎日新聞
知床観光船おーろら
オホーツク海を臨む知床半島を観光するなら「知床観光船おーろら」がオススメ♪
サイトからウェブ予約が可能です。
知床観光船おーろら
営業時間 | 4月28日~10月25日 7:00~17:00 |
---|---|
電話番号 | 0152-24-2147 |
網走流氷観光砕氷船おーろら
冬に旅行を計画していた方は「知床観光船おーろらは10月25日までしか利用できないの?」と驚かれたかもしれませんね。
安心してください。
実は冬期は「網走流氷観光砕氷船おーろら」が利用できますよ!
網走流氷観光砕氷船おーろら
営業時間 | 1月20日~4月3日 9:00〜17:00 |
---|---|
電話番号 | 0152-43-6000 |
【男旅in北海道その3】根室(ねむろ)
Photo@ 納沙布岬 灯台
自然豊かな根室では、四季を通して動植物を観察できます。
シマフクロウやオジロワシ、オオワシ、タンチョウといった希少な鳥類のバードウォッチングや、小型船で海に出るネイチャークルーズ、牧場の見学や一日体験などが楽しめますよ^^
納沙布岬(のさっぷみさき)
根室市に来たら、早起きして日本本土最東端にある納沙布岬に向かいましょう。
納沙布岬は、日本国内の有人の場所では富士山山頂、小笠原諸島・母島に次いで3番目に日の出を見ることができるんです!
冬期の旅行を計画中なら初日の出を狙ってみては?
納沙布岬
営業時間 | 24時間 |
---|---|
電話番号 | 0153-23-6111(根室市 水産経済部 商工観光課) |
明郷伊藤牧場
東京ドーム51個分に相当する240ヘクタールの総面積を誇る伊藤牧場は、270頭の牛を主体とする動物たちを飼育する大規模な牧場です。
90分で乳搾りやバター作り、餌やりのできる酪農体験(要事前予約)や、15時からの4時間かけての酪農家体験などを通じて、動物と触れ合えるのが特徴です◎
明郷伊藤牧場
営業時間 | 10:00〜17:00 |
---|---|
電話番号 | 0153-26-2181 |
【男旅in北海道その4】釧路(くしろ)
Photo@ 阿寒湖
釧路市は阿寒湖のある北部から釧路までの南北と、西側に離れた音別エリアからなる、北海道の基幹都市の一つです。
阿寒湖
阿寒湖は釧路市の北にある湖です。
東には雄阿寒岳(おあかんだけ)、南西には雌阿寒岳(めあかんだけ)が見え、大変風情があります。
阿寒湖
営業時間 | 24時間 |
---|---|
電話番号 | 0154-31-4549(釧路市 産業振興部 観光振興室 観光振興担当) |
阿寒湖畔エコミュージアムセンター
阿寒湖について憶えておきたいのが、ボールのように丸い形に育つマリモの生息地である点。
しかし、環境省の特別保護区であるため、勝手にマリモを採取することはNGです!
阿寒湖温泉街の「阿寒湖畔エコミュージアムセンター」などで実物を見られますよ♪
阿寒湖畔エコミュージアムセンター
営業時間 | 9:00〜17:00 定休日:火曜日(火曜祝日の場合翌日休館) |
---|---|
電話番号 | 0154-67-4100 |
【男旅in北海道その5】富良野(ふらの)
Photo@ 富良野
富良野は年間を通して様々な楽しみのある土地です。
中でも楽しみたいのはアウトドアアクティビティ!
スポーツの好きな人ならやみつきになってしまうかも♪
富良野スキー場
富良野スキー場はプリンスホテル系列のスキー場です。
コースが充実しており、初級から上級まで様々。
初級だけでも10コースあり、低難易度・短距離から徐々にステップアップしていけます。
もちろん中級も9コース、上級でも5コースあるので、経験者でも満喫できますよ♪
富良野スキー場
営業期間 | 2018-2019シーズン 【富良野ゾーン】 2018年11月24日(土)~2019年5月6日(月・祝) ※春スキー営業 2019年3月25日(月)~2019年5月6日(月・祝) 【北の峰ゾーン】 2018年12月上旬~2019年3月24日(日) 【ナイター営業】 2018年12月上旬~2019年3月23日(土) |
---|---|
電話番号 | 0167-22-1111(新富良野プリンスホテル) |
富良野チーズ工房
富良野チーズ工房はチーズなど牛乳を利用した食品を製造販売している施設です。
毎日、チーズやバター、アイスの手作り教室が開催されています。
出来たての味を堪能しちゃいましょう!
ナポリで修行した職人が「まき窯」で焼くナポリピッツァ工房もあります。
工房の新鮮なモッツァレラチーズが美味しいですよ♪
富良野チーズ工房
営業時間 | 【4月1日~10月31日】 9:00~17:00 【11月1日~3月31日】 9:00~16:00 |
---|---|
電話番号 | 0167-23-1156 |
富良野でアウトドア体験
富良野では熱気球やパラグライダーといった、都市部では体験しがたいアウトドアアクティビティを楽しめます。
乗馬でのトレッキングなど、広々とした土地の空気を肌で感じる旅は、鮮やかな思い出になってくれそうですね!
【男旅in北海道その6】旭川(あさひかわ)
Photo@ 旭山動物園
旭川市は北海道の中央部のやや北寄りにある街です。
市内には旭川空港があり、東京・名古屋で直行便が運航しています。
旭山動物園などへのバスも出ていますが、レンタカーも便利です◎
複数社あるので安心ですよ^^
旭山動物園
旭山動物園は、独特な展示方法で動物たちの生き生きと活動する姿を来場者に見せてくれることで人気です。
ホッキョクギツネやエゾシカ、トナカイなど北方の動物だけでなく、両生類やキリンなども展示しています。
飼育担当が餌やりをしながら動物について解説してくれる「もぐもぐタイム」など、動物を観察するだけでなく知識を深められる機会もあります♪
当日の朝に発表されるので公式サイトや現地でチェックしておきましょう。
旭山動物園
営業時間 | 【夏期】 9:30~17:15/9:30~16:30 【夜の動物園期間】 9:30~21:00 【冬期】 10:30~15:30 ※詳細は公式サイトでご確認ください。 |
---|---|
電話番号 | 0166-36-1104 |
男山酒造り資料館
男山酒造り資料館は、北海道・旭川の地酒である「男山」を作る酒造の資料館です。
男山の歴史は古く、江戸時代から350年続いています。
引き締まった辛口端麗の飲み口で、さらっとした米のうま味が支持されています。
モンドセレクション金賞を受賞しており、世界でも愛されているんですよ。
資料館は入場無料なだけでなく、試飲もできちゃいます♪
男山酒造り資料館
営業時間 | 9:00〜17:00 |
---|---|
電話番号 | 0166-47-7080 |
旭山雪の村
12月下旬から3月上旬まで営業している、スノーアクティビティの楽しめる施設です。
スノーモービルが引くゴムボートに乗る「スノーラフティング」や、バナナボートに乗る「スノーバナナ」のほか、なだらかな斜面で初心者も安心のスキー・スノボスペースもあります。
せっかく冬期の北海道を訪れるなら、冬のレジャーにもトライしてみたいですね♪
旭山雪の村
営業時間 | 12月下旬〜3月上旬 10:00~16:00 |
---|---|
電話番号 | 0166-36-1941 |
【男旅in北海道その7】帯広(おびひろ)
Photo@ 帯広
帯広市は北海道の中央部の南寄りにある街です。
市内にとかち帯広空港があり、羽田空港との間に直行便が運航しています。
帯広競馬場(ばんえい十勝)
農業用の大型の馬を走らせる地方競馬場である「帯広競馬場(ばんえい十勝)」。
通常使われているサラブレッドの細身のすらりとした身体と異なり、迫力のある骨太の馬が駆け抜ける様は雄壮です。
帯広競馬場(ばんえい十勝)
営業時間 | 土・日・月曜に開催 ※開催日時の詳細は公式サイトをご確認ください。 |
---|---|
電話番号 | 0155-34-0825 |
ウエモンズハート リバティヒル広瀬牧場
ウエモンズハート リバティヒル広瀬牧場は、毎日手作りされているジェラートが大人気の牧場&カフェです。
130種類以上のレシピから毎日14種類を厳選し、低温殺菌の濃厚な味の牛乳を使って無添加・無香料・無着色で作っています◎
アイスクリーム作りや酪農体験もできます^^
牛の状態次第で日程が決まるそうなので、事前に電話にて問い合わせると◎ですよ。
ウエモンズハート リバティヒル広瀬牧場
営業時間 | 10:00〜18:00 定休日:水曜日 |
---|---|
電話番号 | 0155-33-6064 |
【男旅in北海道その8】小樽(おたる)
Photo@ 小樽運河
小樽は、北海道の菱形の西端近くにある街です。
北海道の開拓の初期から札幌から近いこともあって人が往来して発展してきました。
このため、明治の雰囲気の色濃い建物などが市内の各所にあります◎
札幌市から約40kmなので、レンタカーで移動するのにも遠すぎない距離ですね^^
小樽運河クルーズ
小樽観光の目玉して人気の高まっているのが、小樽運河を行く、約40分にわたるクルーズです。
確実な乗船のためには、空席のある当日便ではなく電話での事前予約がおすすめ!
夕方近くや夜間の雰囲気の良い時間帯は混雑するので、当日の空席待ちは難しいと予想されます。
なるべく早めに連絡してみてくださいね。
小樽運河クルーズ
営業時間 | 9:00〜20:00 |
---|---|
電話番号 | 0134-31-1733 |
小樽市総合博物館本館
小樽市総合博物館は小樽市の歴史や自然、科学技術をテーマにしている博物館です。
男旅のポイントとなるのは、その本館。
蒸気機関車の「しづか号」を含む鉄道車両がなんと50両も展示されているんです。
乗り物好きなら一見の価値がありますよ!
小樽市総合博物館本館
営業時間 | 9:30〜17:00 ※定休日:火曜日 |
---|---|
電話番号 | 0134-33-2523 |
小樽ビール醸造所・小樽倉庫No.1
小樽ビール醸造所・小樽倉庫No.1は、ドイツビールを味わえる施設です♪
毎週木曜日・土曜日は「プロスト!の日」。
営業時間内の3時間はお手頃価格でビールが飲み放題になります!
小樽運河沿いの倉庫でドイツ人職人が醸造するドイツビールを、ぜひドイツ風のパブで堪能しましょう。
小樽ビール醸造所・小樽倉庫No.1
営業時間 | 11:00〜23:00 |
---|---|
電話番号 | 0134-21-2323 |
【男旅in北海道その9】札幌(さっぽろ)
Photo@ 札幌・赤レンガ庁舎
札幌市は日本の最北にある政令指定都市です。
人口が多く、北海道の中でも様々な施設の整った街です。
市中心部は交通の便が良いほか、札幌市中央区にある「さっぽろ地下街」など雪が降っていても過ごせる場所が見つけやすいです。
北海道旅行の初心者にはありがたいですね♪
サッポロビール 北海道工場
サッポロビール北海道工場は広大な敷地面積のあるビール工場です。
工場の見学(事前予約が必要)では無料で試飲ができます♪
また、レストランではビールとジンギスカン、そのほかにもパークゴルフや散策を楽しめますよ^^
サッポロビール 北海道工場
営業時間 | 工場見学ツアー受付時間 10:00~11:00/12:45~16:00 ※定休日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始、臨時休館日 |
---|---|
電話番号 | 0123-32-5802 |
元祖さっぽろラーメン横丁
元祖さっぽろラーメン横丁は、2018年10月時点で17店舗ものラーメン店の集まる、札幌のラーメン激戦区です。
みそのほか、しょう油、豚骨など様々なスープを作るお店があります。
はしごしてもよし、ピンポイントで選んでもよし、ですね!
元祖さっぽろラーメン横丁
営業時間・電話番号 | 店舗により異なります。 公式サイトでご確認ください。 |
---|
赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)
赤れんが庁舎(北海道庁旧庁舎)は明治21年(1888年)に建築された、アメリカ風ネオ・バロック様式の建物です。
北海道の歴史資料が展示してあるほか、ボランティアスタッフが館内を案内してくれるサービスもあります。
無料公開されているので、ぜひ立ち寄りたいですね♪
赤れんが庁舎の前庭ではジャズコンサートなどのイベントが開催されることがあります◎
予定は北海道庁の紹介ページにある「前庭イベントカレンダー」から確認できますよ。
赤れんが庁舎(北海道庁旧本庁舎)
営業時間 | 8:45〜18:00 |
---|---|
電話番号 | 011-204-5019 |
【男旅in北海道その10】函館(はこだて)
Photo@ 函館
本州との間の移動には空路が利用できるほか、新幹線も利用可能です。
また、青森県の大間町や青森市との間に津軽海峡フェリーが就航しています。
函館朝市
港待ちである函館は新鮮な魚介類を食べられる場所としても知られています。
美味しい海の幸をお手頃価格でいただくなら、函館朝市がオススメ!
人気のどんぶり横町には、エビやウニ、イクラなどがたっぷり載った海鮮丼のお店が軒を連ねています。
函館朝市
営業時間 | 5:00〜14:00 |
---|---|
電話番号 | 0138-22-7981 |
五稜郭
五稜郭(ごりょうかく)は、旧幕府軍と新政府軍の戦いである戊辰戦争で最後の戦場となった場所です。
死角がないようにとの意図で設計された五芒星の形の城郭で、現在は国の特別史跡に指定されています。
五稜郭タワー内には、有名な新撰組の土方歳三の像もありますよ◎
五稜郭タワー
営業時間 | 8:00〜19:00 |
---|---|
電話番号 | 0138-51-4785 |
函館山
函館旅行を締めくくるなら、函館山の山頂展望台からの夜景がイチオシです!
山頂展望台からは、函館市を一望できます。
ロープウェイや路線バスでも行けますが、何人かでの移動なら交通費を抑えられるレンタカーもいいですよ♪
山を登るルートで急なカーブがあるので、函館山の行き帰りは一番運転に慣れている人に任せるのがオススメです。
函館山ロープウェイ
営業時間 | 10:00〜22:00 |
---|---|
電話番号 | 0138-23-3105 |
北海道旅行のポイント
Photo@北海道・美瑛
男旅の旅先として、北海道は様々な選択肢を提供してくれますね!
しかし、ご注意いただきたいのは北海道の広さです。
例えば、北海道の東端の根室から、北海道の菱形の左端に近い札幌までの距離は約424km。
休みなしに車を走らせても、平均時速50kmで7時間弱かかる計算になります!
乗っているだけでも疲れてしまいますよね。
レンタカーで移動しようという場合には要注意。
遠さを実感せずに移動し始めると途中でガソリンが足りなくなってしまうかも!
事前に以下のサイトなどで距離や所要時間を確認しながら、旅行プランを練るようにしましょう。
旅行を満喫するには準備が肝心。
ぜひ、仲間同士で相談しながら良い旅にしてくださいね。
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。