【関西】ハイキングで楽しむ♪おすすめ国内スポット12選!

ハイキング

自らの足でその土地の魅力を発掘することができるハイキング旅行♪ガイドブックには載っていない景色など、自分で開拓する「探検」気分を味わえるのも魅力です。交通費も節約できて一石二鳥!道中での人々との出会いも魅力です。そんなハイキング国内旅行のおすすめスポット12選を、今回は関西をピックアップ!県別にご紹介します☆

『ハイキングが好きな人』
『関西旅行に行きたい人』におすすめ!

※本サイトはアフィリエイト広告による収益が発生しています。

ハイキングのベストシーズンは?

シーズン
まずはじめに、おすすめのシーズンから。ハイキングのベストシーズンは、一般的に気候の穏やかな春や秋と言われています。

しかし、夏や冬に見頃を迎えるコースや、四季折々に楽しみ方が変わるコースもあるので、お目当てのコースのベストシーズンを事前にリサーチすると良いでしょう^^夏はこまめな水分補給を、冬は防寒対策を忘れずに☆

 

あると便利な持ち物は?

アイテム
特別な持ち物が必要なく、誰でも気軽に楽しめるハイキングですが、あると便利な持ち物について参考までに触れておきます。

 

  1. ハイキング用シューズ
    新しいものよりも、履きなれたものがおすすめです。
  2. 靴下
    夏場などは、普段靴下をはかない人は意外と忘れやすいので注意。
  3. 動きやすい服装、着替え
    特に寒暖差がある場合があるので、さっと羽織れるものがあると重宝します。
  4. 日焼け止め
    長時間歩くので、曇りの日でも意外に日焼けをします。
  5. 帽子
    長時間日差しの中を歩くと熱中症の危険も。
    また、冬は防寒にもなります。
  6. サングラス
    山歩きでも、木々がない場所ももちろんあります。
    日差し対策は忘れずに◎
  7. リュック
    両手が自由になるバッグがおすすめです。
  8. ドリンク
    脱水症状に気を気をつけましょう!
  9. タオル
    汗をかいた時や、ちょっとした汚れを吹くのにも便利です。
  10. ティッシュ・ウエットティッシュ
    食べ歩きをしたり、すぐに水場がない時に重宝します。
  11. 絆創膏
    思わぬケガや靴ずれなどでも安心。
  12. 虫よけスプレー
    自然の中を歩くことが多いハイキングの強い味方!

準備万端になったところで、ここからはおすすめの関西のハイキングスポットをご紹介します♪

 

京都のハイキングコース3選

1:大文字山コース

ダイモンジ
photo@大文字山


「五山送り火」でも有名な大文字山は、標高466mということで、登山というよりもハイキングとして楽しむことができます♪地下鉄蹴上駅をスタートに、南禅寺~大文字山~銀閣寺へと続くコースが人気です☆所要時間は4時間程度。

大文字山の山頂からは、京都市内を一望することができる他、山頂からさらに20分ほど進んだ先にある「火床」は、より一層視界が開ける絶景スポットです。

 

締めは銀閣寺で!

銀閣寺は有名な観光地ということもあり、ここまでくるとレストランやお土産店などで賑わいます。
ハイキングあとには、京都ならではの八つ橋や抹茶アイスクリームなどを楽しんで下さい♪

銀閣寺で拝観をしたい場合、拝観料500円が必要となりますのでご用意を☆

2:鴨川コース

カモガワ

photo@鴨川


出町柳から御園橋まで、全長約8kmのハイキングコース♪途中にある河川敷公園を楽しみながら、所要時間は約1時間です。繁華街も近くアクセス抜群、周辺にはカフェなども多く、重装備をしなくても気軽に楽しむことができます。

堤防沿いに続く「半木の道」は、春になると桜が咲き乱れ、散った花びらがその道をピンク色に染めます。夏は、鴨川沿いに並ぶ「納涼床」でのランチや休憩がおすすめです☆

 

3:清滝川・高尾コース

タカオphoto@高尾


京都屈指の紅葉が美しいコース♪観光客があまり多くないことから隠れ家スポットでもあります。

京都バス「清滝」をスタートのに、全長約5.5kmのコースで、所要時間は約2時間30分。別名「三尾巡り」と呼ばれ、途中では「神護寺」「西明寺」の他、世界遺産の「高山寺」に立ち寄ることができます。拝観料が必要な場合もあるのでご用意を☆

景色の美しさの他、川の水質も良いことから、夏はホタルを見られる場合も!滝の周辺は岩がゴロゴロとして足場が悪いところもあるので、動きやすい服装で行くことをおすすめします。

 

大阪のハイキングコース3選

1:星のブランココース

ホシノブランコ

photo@星のブランコ


私市駅にある「ほしだ園地」から「星野ブランコ」と呼ばれる巨大な吊り橋をめぐるコースです♪ゆっくりと楽しみスタート地点に帰ってくると、所要時間は約1時間半。

コースの途中には分岐があり、約1kmで星野ブランコまで到着する「管理車道」と、約0.4kmと近道ではあるものの、傾斜の激しい「ぼうけんの路」を選ぶことができます☆

星のブランコは全長280m、最大地上高50mと迫力があり、秋にはその両側を美しい紅葉が彩ります。橋の先には展望台があり、そこから望む景色はまさに絶景です!

 

2:金剛山コース

コンゴウザン

photo@金剛山


大阪で最も高い、標高1125mの金剛山。登山道と階段がメインの「千早本道コース」がある一方、しっかりと舗装され、なだらかな道が続く初心者向けの「伏見峠コース」もあります。

ロープウエイもあるので、疲れた場合も安心です♪秋には紅葉が美しい他、夏から秋にかけては美しいアネモネも咲き誇ります。

 

3:犬鳴山コース

イヌナキ
photo@犬鳴山


バス停から出発し、「行者の瀧」「義理犬の墓」を経て、展望台に向かう、全長約4km~7kmのコース。初心者向けの「遊歩道コース」と、中~上級者向けの「ハイキングコース」を選ぶことができます。

修行道として有名で、山の中には多くの修験道の行場を見ることができます。また「大阪みどりの百選」にも選ばれるほど、紅葉の名所でもあります。展望台からは美しい大阪の街を見渡すことができますが、飲食店などはないため、お弁当などを持っていくのもおすすめです♪

 

滋賀のハイキングコース2選

1:琵琶湖コース

ビワコ
photo@琵琶湖


琵琶湖一周は約250km。数回に分けて一周制覇するイベントもある程、琵琶湖周辺はハイキングにぴったりのスポットです☆中でもおすすめは、紫式部のゆかりの地としても知られる「石山」をめぐるコース!約8.8km、所要時間は約1時間30分です。

近江八景である「瀬田の有照」「石山の秋月」や、日本三名橋のひとつである「瀬田の唐橋」など、日本を代表する絶景がいっぱい出会えます♪

 

2:箱館山コース

ハコダテヤマ
photo@箱館山


短いものは約230m、長いものでは約3kmと、約10種類ものハイキングコースがある函館山☆おすすめは、約1.2kmの「観音コース」!外国人墓地や、旧ロシア領事館跡など、日本でありながら異国の雰囲気を楽しむことができます。

山頂には展望台があり、夜景が美しいことで人気です☆山頂からはロープウェイで下山することができるので、でうまく活用してくださいね^^

 

奈良のハイキングコース2選

1:みたらい渓谷

ミタライ
photo@御手洗渓谷


御手洗渓谷から洞川温泉センターまで続く、約7.4km、所要時間は約2時間のコースです☆春は新緑、夏は岩つつじ、秋は紅葉、積雪の美しい冬、と四季折々に景色を楽しむことができます。道中の水分補給におすすめなのが「ごろごろ水」♪「日本名水百選」にも選ばれる奈良の名水で、スタート地点の売店で購入することができます。

定員があるリアルな吊り橋を複数渡ると、絶景ポイント「みたらい渓谷」に到着します。大きな岩と滝が織りなす景色は大迫力!マイナスイオンにも癒されます♪ハイキングあとに洞川温泉でゆっくり疲れを癒す時間も至福です♪

 

2:大台ヶ原コース

オダイガハラ
photo@大台ケ原


日本百名山の一つでもある大台ケ原山。山上コースと渓谷コース、異なる2つを楽しむことができます!山上コースでは、一面がイトササに覆われ日本百景」や「日本の秘境100選」にも選ばれるほど美しい景観を楽しむことができます。5月中旬~6月初旬にはシャクナゲが見ごろを迎え、トンネルのように咲き乱れます♪

日本で最も雨が多く降るロケーションのため、渓谷コースで歩く原始林では苔が一面を覆い、山上の草原とは違った表情を楽しむことができます☆巨木や滝などの見どころがあります。

 

注意点

環境保護の為に1日の入山人数に制限があります。
また、平均気温は札幌並なので、防寒・雨対策を忘れずに!

和歌山のハイキングコース2選

1:生石高原コース

オイシ
photo@生石高原


秋になると見渡す限りススキが広がり、「ススキの銀世界」で有名な生石高原☆

3つのハイキングコースがありますが、初心者におすすめなのが「直登りコース」。竹林の中を歩きながら、「小川の宮」「大観寺」などを巡るコースです。頂上は360度に視界が開け、絶景を望むことができます。

 

2:熊野古道コース

クマノコドウ
photo@熊野古道


熊野古道とは、「紀伊路」「小辺路」「中辺路」「大辺路」「伊勢路」「大峯奥駈道」の6つからなる巡礼道。伊勢神宮と熊野三山の二大聖地を結ぶ、世界遺産である巡礼道です。

一番人気のハイキングコースは、発心門王子~熊野本宮大社を巡るコース☆「発心門王子」「水呑王子」「伏拝王子」「三軒茶屋跡」などの見どころを含む約7km、所要時間は約3時間30分です。棚田や石畳など、古くからの景色に心癒されます♪

6月にはササユリが見ごろを迎え、道中を美しく飾ります。
ゴールの熊野本宮大社には、「世界遺産熊野本宮館」があり、世界遺産としての熊野古道の魅力をより知ることができます!

 

おわりに

いつもと一味違う国内旅行♪
地図にない寄り道も楽しみながら、心に残る思い出の旅を☆

自然豊かな日本のジオパーク10選◎日本で地球を感じる旅をしよう!

無人島を貸切&レンタル!?プライベートキャンプが楽しめる島10選◎

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。