絶品ご当地グルメやお酒の宝庫!食べ物が美味しい都道府県上位10選

旅行には絶景や温泉、アクティビティなど楽しみが色々ありますよね。でも一番の楽しみといえば、やはりご当地の美味しい食べ物ではないでしょうか!各都道府県には、その土地でしか味わえない、食材や郷土料理がたくさんあります。今回は、特に食べ物が美味しい都道府県上位10選を、おすすめ観光地と併せてご紹介します!

『旅行中に美味しい食事を楽しみたい人』
『食べ物が美味しい観光地を探している人』におすすめ!

※本サイトはアフィリエイト広告による収益が発生しています。

食べ物が美味しい都道府県1位:北海道

photo@「ジンギスカン」


食べ物が美味しい都道府県としてまず思い浮かぶのが、「食の王国」との呼び声高い「北海道」!周囲を海に囲まれた広大な大地を有する北海道は、新鮮な山海の幸や農作物など魅力的な食材が豊富で、それらを使った美味しいグルメもたっぷりあります♪

ジンギスカンや石狩鍋の郷土料理が特に有名ですが、実はスープカレーやラーメンなどのB級グルメも豊富!地域や店舗ごとに様々なアレンジがされているので、いくつか食べ歩いてみると楽しいですよ◎

 

おすすめ観光地:函館朝市


photo by:Jason『函館朝市』


北海道旅行でぜひ訪れたいのが、函館市にある北海道随一の大市場「函館朝市」!1万坪という広大な敷地に約250もの店舗が軒を連ね、カニやイクラなどの新鮮な魚介類を中心に、干物や農作物、衣類やスイーツなどを食べたり購入したりできます。

敷地内は、建物やエリアごとに「どんぶり横丁市場」や「函館朝市ひろば」などの名称がつけられており、それぞれ食べられるグルメや扱っている商品に違いや特色があります。イベントなども随時開催されているので、函館に来たら立ち寄ってみてくださいね♡

 

函館朝市 公式HP

GoodDay北海道

食べ物が美味しい都道府県2位:福岡県


photo@「博多とんこつラーメン」


九州最大の人口と繁栄を誇る「福岡県」は、海と山に囲まれた自然豊かな街。「太宰府天満宮」や「門司港レトロ」など、歴史的建造物が多数ある国内有数の人気観光地ですが、博多ラーメンやもつ鍋などの名物グルメにあふれた、グルメ天国の街でもあります!

中でも福岡市中心街は、新感覚カフェスイーツや地元名産品を使った県民熱愛のソウルフード、お酒がすすむB級グルメなどを扱った飲食店が数多く軒を連ねています。他県民に知られていない絶品グルメもあるので、ぜひ食べ歩きましょう♪

 

おすすめ観光地: 天神・中洲・長浜の屋台街

photo@「福岡屋台」


福岡で特に有名なものといえば、夜の街中に現れる、様々なジャンルの料理を取り扱う「屋台」!特に天神・中洲・長浜の3エリアには120近くもの屋台が軒を連ねており、観光客だけでなく地元民も足繁く訪れる、大人気スポットとなっています。

屋台街では博多ラーメンをはじめ、おでんや餃子、天ぷらなどの絶品博多グルメをリーズナブルな値段で味わうことができます。店主やお客との距離が近いので、地元民との交流も楽しんでみてください◎

 

福岡市公式シティガイド YOKA NAVI

クロスロードふくおか

食べ物が美味しい都道府県3位:大阪府

photo@「たこ焼き」


たこ焼きやお好み焼きなどの粉ものに、二度づけ禁止の串カツなど、安くて美味しいなにわグルメが満載の「大阪府」。江戸時代に「天下の台所」と称されたほど、日本一の食道楽&食い倒れの街として有名です。

大阪で特に人気を集めているのが、たこ焼きや豚まんなどの食べ歩きグルメ!道頓堀や通天閣などの人気観光地周辺には、大阪ならではの絶品食べ歩きグルメを扱う商店街や路面店が、数多く軒を連ねているんですよ♪

 

おすすめ観光地:黒門市場

大阪グルメを余すことなく味わいたいなら、大阪市の中心地・ミナミに広がる「黒門市場」を訪れましょう!大阪の食文化を支えてきた歴史ある商店街で、観光客だけでなくプロの料理人も訪れる、大阪屈指のグルメストリートとなっています。

全長約580mのアーケードには、鮮魚や精肉、乾物や青果など様々なジャンルの商店がところ狭しと建ち並んでいます。一口サイズのタコやフルーツ串などの食べ歩きグルメも満載で、お腹も心も満たしてくれること間違いなしですよ♡

 

黒門市場 公式HP

OSAKA-INFO

食べ物が美味しい都道府県4位:京都府

photo@「串グルメ」


毎年多くの観光客が訪れる「京都府」は、景観からグルメまで、どれをとっても一級品を楽しめる場所。市内各所の観光地には、敷居の高い会席料理や食べ歩きが楽しめる路面店まで、雰囲気の異なる飲食店が数多く軒を連ねています。

また最近は、インスタ映え抜群のカフェスイーツや、和洋の良いところを集めた創作料理など、新しい京都文化を担う飲食店が続々と誕生中。観光しながら、自分だけのお気に入りグルメスポットを探すのも楽しいかもしれませんね!

 

おすすめ観光地:錦市場

photo@「錦市場」


京都でグルメを楽しめる場所といえば、400年もの歴史を持つ京の台所、「錦市場」です。狭い道幅の商店街が390mに渡って続いており、通りの両側には京都の旬の食材を扱う商店が126店舗ほど軒を連ねています。

錦市場の中で特に高い人気を誇るのが、リーズナブルな値段で手軽に食べられる串グルメ!カルパッチョ串やだし巻串、なま麩田楽など、見ためも味もバラエティに富んだ串がたくさん売られているので、色々購入して友人たちとシェアするのもアリかも♪

 

京都錦市場商店振興組合HP

京都観光Navi

食べ物が美味しい都道府県5位:富山県

photo@「白えびかき揚げ丼」


高低差4000mの地形によって生み出された大自然と、「天然のいけす」と呼ばれる富山湾に囲まれた「富山県」。きれいな水と新鮮な山海の幸に恵まれており、季節ごとに多彩な旬の味覚を楽しむことができます。

新鮮な魚介類が獲れる富山湾を有するだけあって、ます寿しや白えび料理など、旬の魚を使った郷土料理が富山には数多くあります。お店によって見ためや味、調理法も様々なので、食べ比べてみるのも面白そうですね!

 

おすすめ観光地:道の駅 カモンパーク新湊

「道の駅 カモンパーク新湊」は、射水市鏡宮の国道8号線沿に建つ道の駅です。近くには県内有数の漁港「新湊漁港」があるため、施設内では新鮮な海産物を使った料理やお土産を楽しむことができます。

やはりこちらの道の駅に来たら、射水の特産である白えび料理はぜひ食べておきたいところ!刺身丼やかき揚げ丼、ラーメンや天むすなど、様々な調理法で白えびを味わえるのも魅力的です◎

 

道の駅 カモンパーク新湊 公式HP

とやま観光ナビ

食べ物が美味しい都道府県6位:石川県

photo@「海鮮丼」


北陸新幹線の開通によってアクセスが良くなったこともあり、爆発的に観光客が増えている「石川県」。古くから独自の文化や経済を形成し、農業や水産業が活発だった石川では、新鮮な旬の食材の味を活かした伝統料理を今なお楽しめます。

武家から庶民まで幅広く親しまれた治部煮や、ユニークなネタが入ったおでん、新鮮な海鮮を使った丼や寿司など、美味しいご当地グルメが目白押し!独自の進化をとげたB級グルメもたくさんあるので、食べ過ぎには注意してくださいね(笑)

 

おすすめ観光地: 近江町市場

photo@「近江町市場」


金沢市に来たら、金沢の台所と呼ばれる「近江町市場」はまず外せません!道幅の狭い小路には180もの店舗が軒を連ねており、日本海の新鮮な魚介や地元産の農作物が豊富に取りそろえられています。

市場で食べられる、日本海で獲れた魚介を使ったコロッケや海鮮丼は、朝早くから行列ができるほど大人気!新鮮な魚介があふれんばかりに盛られているので、魚好きにはたまりませんよ♡

 

近江町市場 公式HP

ほっと石川旅ねっと

食べ物が美味しい都道府県7位:青森県

photo@「マグロ丼」


りんごの一大生産地として知られる、本州最北端に位置する「青森県」。世界遺産の白神山地や、夏の風物詩・ねぶた祭りなどが脚光を浴びることが多いですが、日本海と豊かな自然に囲まれた青森は、新鮮な魚介や農作物を使った絶品グルメの宝庫なんですよ。

なんといっても、本州最北端の大間町で水揚げされる大間のマグロは、青森に来たらぜひ食べたいグルメ!都内だと手が出せない高級魚ですが、現地なら刺身や丼ものがリーズナブルな値段で食べられます♡

 

おすすめ観光地:古川市場

「古川市場」は青森駅から徒歩7分ほどで行ける、青森市民の台所として人気の市場です。市場内には約30店舗が軒を連ねており、その日の朝に水揚げされた青森近海の新鮮な魚介や農作物、旬の食材を使った総菜などが手に入ります。

古川市場に来たらぜひ試したいのが、自分の好きなネタをのせてオリジナルの海鮮丼が作れる「のっけ丼」!店頭には美味しそうな刺身や惣菜がずらりと並んでいるので、何をのせようか迷ってしまう人は、店主にその日のおすすめを聞いてみましょう◎

 

青森観光情報サイト「アプティネット」

食べ物が美味しい都道府県8位:宮城県

photo@「ずんだ餅」


奥州三名湯の秋保温泉や、日本三景のひとつである松島など、風光明媚な観光地がたくさんある「宮城県」。周囲を豊かな自然に囲まれており、日本有数の米どころかつ、世界三大漁場のひとつ・三陸沖を有する海産物の産地としても親しまれています。

特に有名なのが、仙台発祥のご当地グルメ・牛タンや、伊達政宗が名前をつけたとされるずんだ餅。もちろん、笹かまぼこやはらこ飯など、新鮮な魚介を贅沢に使った海鮮グルメも高い人気を誇っています。

 

おすすめ観光地:塩釜水産物仲卸市場

「塩釜水産物仲卸市場」は、日本一の生マグロ水揚げ量を誇る塩釜港近くにある市場です。東北最大級の規模を誇る市場には、新鮮な魚介と旬の食材を扱う専門店が、100店舗以上軒を連ねています。

活気あふれる城内では、宮城の新鮮な物産品を買える他、買った新鮮食材をその場で食べることもできます。香ばしい香りの焼き牡蠣やホタテ、脂ののった魚介がたっぷりのった海鮮丼……。想像するだけでよだれが止まらなくなりそう♡

 

塩釜水産物仲卸市場 公式HP

宮城まるごと探訪

食べ物が美味しい都道府県9位:秋田県


photo@「きりたんぽ鍋」


日照時間が短いせいか、東北の中でも特に寒々しいイメージの強い「秋田県」。ご当地グルメもきりたんぽ鍋やいぶりがっこなど、体を温めるものや保存がきくものが多いようです。

とはいえ秋田県は、海と山岳地帯に囲まれた自然豊かな土地。きれいな水と厳しい寒風に育まれた、美味しいお酒や新鮮な山海の幸を楽しめます。最近は、伝統食材を使った焼きそばやハムフライなどのB級グルメも人気を集めているんだとか♪

 

おすすめ観光地:道の駅あきた港 ポートタワー・セリオン

「道の駅あきた港 ポートタワー・セリオン」は、秋田港のシンボルであるポートタワー・セリオン(秋田市ポートタワー)を中心にした、大規模複合施設です。地上100mの展望台からは、男鹿半島から秋田市街までを360度の大パノラマで一望できます。

施設内では秋田近海で獲れた新鮮な魚介のBBQや、いぶりがっこなどの特産品を使ったランチなどを味わうことができます。秋田特産の農作物や魚介の加工品、セリオンオリジナルのお土産ものも売っているので、ゆっくり食事と買い物を楽しんでみては♪

 

道の駅あきた港 公式HP

秋田県観光連盟HP

食べ物が美味しい都道府県10位:新潟県

photo@「笹かまぼこ」


「日本の米どころ」や「日本酒の宝庫」との呼び声が高い、四季の彩りを鮮やかに感じられる「新潟県」。日本海に囲まれていることから、山の幸だけでなく新鮮な海の幸にも恵まれています。

日本有数の酒どころなこともあり、ご当地グルメも笹かまぼこやへぎそば、わっぱ飯など日本酒に合いそうなものが多いですが、実はタレカツ丼やイタリアンなどの、味の濃いB級グルメもたくさん!わざわざ食べに行く価値がある、美味しいグルメばかりですよ◎

 

おすすめ観光地:道の駅 マリンドリーム能生

photo@「かにや横丁」


日本海の新鮮な魚介を堪能したいなら、糸魚川市にある「道の駅 マリンドリーム能生」がおすすめ。こちらは「かにや横丁」の名で知られているように、日本海側最大級のベニズワイガニ専門店街になっています。

1・2月の禁漁期間を終えた3月以降に大量に並ぶ、身がたっぷりつまったベニズワイガニは圧巻の一言!店先でまるごと1本足を試食させてくれることもあり、カニ好きにはたまらない場所です♡リーズナブルな値段で大量にカニが手に入るので、自分のごほうびにお土産で買って帰ってはいかがでしょうか♪

 

道の駅 マリンドリーム能生 公式HP

にいがた観光ナビ

グルメを食べに行ってみたい、都道府県は見つかりましたか?上記以外にも、食べ物が美味しい都道府県や観光名所はまだまだたくさんあります。自分の住んでいる県では味わえないグルメやお酒を求めて、早速旅に出かけてみましょう♪

※新型コロナウィルスの影響で、外出自粛、各施設・店舗の休業要請が出されています。出かける際は、施設の営業状況や渡航制限などを事前に確認の上、外出自粛要請が出ている地域への不要不急の外出は避けるようにしましょう。

旅の新トレンド!食卓から世界の人とつながる「EatWith」とは

旅行先で心身をリフレッシュ!断食体験ができるホテル&施設8選

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。