新潟で山登りしよう!おすすめの山と登山をするときの注意点をご紹介

日本は海に囲まれた島国ですが、国土の70%以上が山地の山の国でもあります♪せっかくそんな日本に住んでいるのだから、山を楽しんでみませんか?でも、海に行くのに比べて、登山は準備などの面でハードル高いですよね^^; そこで今回は、安全に山を楽しむための準備や知っておきたいこと、さらに新潟のおすすめの山をご紹介します!
『新潟の山に登りたい人』
『登山をしてみたい人』におすすめ!
登山は出発前からはじまっている!きちんと準備をしよう◎
ときどきニュースで、その山にそぐわない服装や装備で出かけた結果、遭難したり、事故に遭ったりというのを聞きますね。どんなレジャーでも、適した服装や装備というものは存在しますが、山登りではそれらを知らないでいると命の危険につながります!
登山をすると決めたら、まずは必須の服や装備を揃えましょう◎高価なものを購入する必要はありません。また、必ずしもアウトドア用でなくてもいいので、家にあるもので代用できる場合は、上手に代用しましょう^^
服装
山の天気は変わりやすく、標高が高くなればなるほど寒くなるので、重ね着するのが基本です!また、自分がかいた汗で体が冷えてしまうことにも注意しましょう◎
- ウエア&アンダーシャツ
汗をよく吸い、速乾性のあるものを選びましょう! - タイツ&靴下
登山用のものは、関節のサポートや足が疲れにくい機能があるものがあります。また、こちらも速乾性のものを選びましょう! - 帽子
防水のものなら、日差しをよけるだけでなく、雨が降ったときにも便利です! - 靴
特に高い山ではとても重要です。靴擦れをするといけないので、新品をいきなり履いていくのはやめましょう。 - レインウェア
山の天気は変わりやすいものです。軽くて、小さくたためるものならさらに便利ですね!防寒具の代わりにもなります◎ - ザック
両手が使える状態にしておきましょう!肩ひもを自分の体に合った長さにするのも忘れないでくださいね◎防水または、ザックカバーを装着すると雨になっても安心です♪
持ち物
あれもこれもと持っていければいいですが、あまり荷物が重くなりすぎてしまっても、今度は登山中に体力を余分に使うことになってしまいます!必要なものを必要なだけ持っていくようにしましょう。
- 地図&コンパス&筆記用具
- ティッシュ
水に溶けるティッシュならトイレに流せて便利!また、ウエットティッシュもあるといいですね◎ - タオル
- 食料&水筒
ここでの食料とは、チョコレートなどの非常食です。万が一のことを考えて持っていきましょう。飲み物は、ペットボトルでもOKです! - スマフォ&モバイルバッテリー
いざというときには救助を要請することも可能です!大自然の中に行くのにスマフォ?と思うかもしれませんが、いつでも使える状態にはしておきましょう。 - 現金
山小屋など、意外に現金が必要な場面があります。千円札や小銭で持っていきましょう。 - ヘッドライト
明るいうちに戻る予定でも、予定が遅れて暗くなってしまうこともあります! - 健康保険証
新潟でおすすめの山①:妙高山
撮影:cozymax 場所『妙高山』
妙高山は、 2,454m、越後富士とも呼ばれる美しい山です。また、新潟から長野にかけて連なる”頸城アルプス”の主要な山を指す”頸城三山”のひとつでもあります。夏の時期は、さまざまな高山植物が見られますが、ぜひ、妙高市の花にもなっている”シラネアオイ”を探してくださいね♪
おすすめの登山コース:赤倉登山道コース
おすすめのコースは、”赤倉登山道コース”です!標高1,300mの山頂駅までロープウェイで一気に登れるので、元気なうちに妙高高原の雄大な自然を楽しめます^^;
でも、山頂手前には厳しい鎖場がありますので、装備はきちんとしていってくださいね◎
おすすめの宿泊場所:アパリゾート上越妙高
赤倉登山道コースは日帰りのコースなので、夜は快適なリゾートホテルで過ごすのはいかがでしょうか?アパリゾート上越妙高は、天然温泉の露天風呂や大浴場があるので、温泉で登山の疲れをゆっくり癒せます。
また、例年、夏から秋にかけて、ギネスにも認定されているイルミネーションを使ったショーが開催されています♡
新潟でおすすめの山②:高妻山
撮影:Shinya ICHINOHE 場所『戸隠』
高妻山は、標高2,353m、新潟県と長野県を跨いでそびえる山です。登山コースは、長野側の戸隠牧場からスタートします◎高妻山には、トガクシイワインチンやトガクシショウマなどの固有の種がさいています!ハードな道のりなので、ときどきは花を眺めながらの休憩時間を取ってくださいね♡
おすすめのコース:弥勒新道コース
長野市が登山道として新しく整備した道なので、従来の登山道よりも危険な場所や鎖場が少なく、登りやすいコースといえます!距離も短くなっていますが、急な坂が続いていて、初心者向けというわけではない点には注意してください。
おすすめの宿泊所:戸隠キャンプ場
登山の前日と当日は戸隠キャンプ場に泊まるのがおすすめです!”登山の後にテント泊はつらい~”と思うかもしれませんが、浴室付きのコテージがあるから登山の後もゆっくり休めますよ♪
宿泊に必要なものはレンタルできますから、登山用品以外の荷物が増えないのもいいですね◎
新潟でおすすめの山③:火打山
撮影:peaceful-jp-scenery 場所『火打山』
火打山は、標高2,462m、妙高山と同じ頸城三山の山で、最高峰です!高谷池や天狗ノ庭など高層湿原が広がっていて、いろいろな高山植物が見られます◎また、ライチョウの生息地でもあります♪
山頂からは、日本海に浮かぶ佐渡島も望むことが可能です♡
おすすめの登山コース:笹ヶ峰コース
笹ヶ峰口からスタートするこのコースは、中級者向けですが、一般的な登山時間が12時間超◎日帰りは難しいので1泊コースでの登山になります!その代わり、1日の登山時間は短くなるのでゆっくり景色を見ながら登山を楽しめるかもしれませんね^^
おすすめの宿泊場所:高谷池ヒュッテ
高谷池のほとりにある三角屋根の山小屋です!雑魚寝の山小屋もありますが、こちらはきちんとした2段ベッドが並んでいて、ユースホステルのような雰囲気をしています◎
”知らない人と一緒はちょっと…”という人は、個室を4~6名利用可能です♪ただし、2部屋だけなので早めに予約してくださいね♡
新潟でおすすめの山:越後駒ケ岳
撮影:Kirill Skorobogatov 場所『越後駒ケ岳』
越後駒ケ岳は、標高2,003m、越後三山のひとつです!豪雪地帯のため、夏になっても雪渓が見られます♪高山では、ある高さより上になると、低温や水分過多などによって森林が形成されなくなります。越後駒ケ岳はこの森林限界に達していないので山頂まで木々が続いています♪
おすすめのコース:枝折峠コース
枝折峠登山口からスタートするコースです!越後駒ケ岳は、ご紹介したほかの山と比べると低い山ですが、登山コースはどれもロングコース◎このコースも一般的な時間で11時間を超えます!
現在、一部ルートが通行止めになっているので、ほかのコースを選ぶときは注意してください♪
おすすめの宿泊場所:駒ノ小屋
駒ノ小屋は、避難小屋のため、食事などのサービスはありません。自分で持っていきましょう◎寝具も毛布の貸し出ししかないので、寝袋もあるといいかもしれませんね♡
なぜ、そんなところへの宿泊をすすめるかというと、ラッキーなら、”滝雲”が見られるかもしれないから。そして、滝雲は深夜から早朝に発生します!幻想的なその景色は、何もない山小屋に1泊しても見る価値がありますよ♡
いざというときのために!登山計画書の作成と提出をしよう◎
”登山計画書”は、その名の通り、登山の日時やコース、誰が一緒に登るかを書類にして提出するものです!万が一あなたたちが遭難してしまったときには、これを基に探してもらえます◎面倒に感じるかもしれませんが、最近は、アプリやPCで簡単に作成が可能です♪
計画を立てながら、ついでに入力してしまいましょう◎登山口に専用のポストがあるほか、自治体によってはFAXやEメールでも提出できます♪また、高妻山など、一部の山では条例などで必須になっていますので事前に確認してください!
当日に注意して欲しいこと◎
- 準備運動をしっかりしよう!
けが防止のために準備運動は重要です♪ - 知らない人にも挨拶しよう!
すれ違うときなど挨拶するのは、山のマナーです♪ - 疲れたら休もう!
疲れた状態での登山は判断力が低下し、思わぬ事故につながることも… - ごみは持ち帰ろう!
自然を破壊するような行為はごみのポイ捨て以外も厳禁です! - ルートを外れたら引き返そう!
山は、ルートから少し外れると、急な斜面だったり、滑りやすかったりと危険なこともあります!”方向的には同じ”などと考えてルート以外のところを進んではいけません。 - 中止する勇気を持とう!
予定していた当日になって、天気が悪かったり、体調に不安があったり、安全な登山のためには、そういうときには中止することも大切です!
安全な登山のためには、さまざまな準備や入念な計画が必要です!でも、それだけに山頂に到達したときにはきっと大きな達成感がありますよ♪注意事項をしっかり守って、新潟の山をぜひ楽しんでくださいね♡
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。