冬に食べたい!九州地方の旬の食材を使った絶品おすすめグルメ15選

フーディ

和食や郷土料理・和菓子など、日本各地にはおいしいご当地グルメを食べられるスポットがたくさんありますよね^^今回はその中でも、冬におすすめの九州地方のグルメについてご紹介していきます♪これから九州地方への旅行を考えている方は、ぜひご紹介するグルメを堪能して、さらに楽しい旅行にしてくださいね♡

『旬の食材を食べたい人』
『九州地方でご当地グルメを楽しみたい人』におすすめ!

※本サイトはアフィリエイト広告による収益が発生しています。

福岡県のおすすめグルメ2選

1. 博多うどん

photo @ 博多うどん


日本を代表するグルメとして世界中から人気のあるうどん。「博多うどん」は、ふわふわとしてコシの弱い麺を使っているのが特徴です!九州では、うどん粉が醤油に使う小麦とおなじものを使っていて、たんぱく質が少ないことからこういった特徴があるのだそう^^

また、出汁にも特徴があり、いりこを使っているのが一般的です◎ごぼう天や丸天などをトッピングして食べるのが人気ですよ♪寒い冬も温かいお出汁で体がほっこり温まりそうですね!

 

2. 博多ラーメン

photo @ 博多ラーメン


福岡県といえば、「博多ラーメン」というイメージを持っている方も多くいますよね^^県内以外にも博多ラーメンを提供しているラーメン屋さんは多くありますが、せっかくなら本場のラーメンを食べておきたいですよね!

味付けや色合いなどはお店によって異なりますが、博多ラーメンは基本的には、白濁した豚骨スープに極細のストレート麺を合わせたもので、豚骨ラーメン好きにはもってこいの一品です♪

福岡県内にも本場博多ラーメンを提供しているお店は多くあるので、気になるメニューを探して訪れてみてくださいね^^

 

佐賀県のおすすめグルメ2選

1. 佐賀牛

photo @ 佐賀牛


トップクラスの肉質を誇ることで有名な「佐賀牛」。一定の基準を満たしたもののみが呼ばれる牛肉で、佐賀牛はブランド牛の中でも審査基準が全国2番目に厳しいといわれています。

柔らかい赤身の霜降り牛肉で、ステーキや焼き肉・しゃぶしゃぶなどで食べてもおいしいです♪甘くてコクのある風味で、佐賀県に訪れたら一度は食べておきたいグルメのひとつといえるでしょう◎

高級肉なので少しでも値段をおさえたいという方は、ランチの時間帯をねらってランチメニューで食べてみるのもあり♪ランチで佐賀牛が食べられるお店を探してみてくださいね。

 

2. 呼子のイカ

photo @ 呼子のイカ


唐津市呼子で水揚げされている佐賀県の名物食材「呼子のイカ」。コリコリとした食感と甘みが特徴で、全国的に人気のグルメです^^

イカの風味を贅沢に味わいたいなら、活造りがおすすめ。そのほかには、天ぷらしゃ塩焼き・煮付けなどアレンジをして食べることもできますよ♪新鮮なイカをぜひ佐賀県で食べてみてくださいね♡

11月下旬から4月が呼子のイカとされる冬イカの旬をむかえるので、冬の時期こそねらい目ですよ!

 

長崎県のおすすめグルメ2選

1. 長崎ちゃんぽん

photo @ 長崎ちゃんぽん


長崎で外せないグルメといえば、長崎ちゃんぽんではないでしょうか?^^長崎県長崎市発祥で、明治時代から愛され続けている、長崎を代表するグルメなのです♪エビやイカなどの新鮮な魚介類に、野菜やかまぼこ・お肉が具材で太めの麺が特徴です◎

ヘルシーで栄養バランスがよいことから、女性からの人気も高いです♪リンガーハットなどのチェーン店も有名ですが、せっかくなら地元のお店のものを食べてみてくださいね^^

 

2. 皿うどん

photo @ 皿うどん


長崎県の郷土料理「皿うどん」。実は皿うどんには、ちゃんぽんの麺を使用した太めの麺の皿うどんと、中華麺を揚げてつくる皿うどんの2種類があるのをご存じでしたか?

もともとは、汁のないちゃんぽんとして知られており、甘めのスープを片栗粉でとろみをつけてトッピングして食べるのが特徴です♡お店によって異なりますが、豚骨や鶏ガラをベースにした優しい旨味とコクを楽しめる一品ですよ。冬が旬の食材も多く使われているので、ぜひお試しください♪

 

熊本県のおすすめグルメ2選

1. あか牛丼

※画像はイメージです


熊本県阿蘇のご当地グルメとして知られている「あか牛」。あか牛は赤身が多く、適度な脂肪分とのバランスがよく地元でも愛されているお肉です♡

ハンバーグなどさまざまな食べ方がありますが、中でもおすすめはあか牛丼♪あか牛丼とは、あか牛と半熟卵やとろろなどをトッピングして食べる丼ぶり料理で、定評のあるおいしさが人気です◎ミディアムレアに焼かれたあか牛を贅沢に楽しんでみてくださいね♡冬季限定の季節メニューを提供しているお店もあるので、要チェックです!

 

2. いきなり団子

photo @ いきなり団子


熊本県の郷土菓子「いきなり団子」。地元では、いきなりだごと呼ばれることも多くある特産品で、自然素材と手作りにこだわった熊本の味が楽しめます^^

ホクホクとした芋の食感と小豆が絶妙で、お土産としてもおすすめ♡できたてのいきなり団子を販売しているお店もあるので、できたてを食べてみたい!という方はぜひお店に立ち寄ってみてくださいね!

 

大分県のおすすめグルメ1選

1. ふぐ

photo @ ふぐ


大分県といえばやっぱり「ふぐ」が有名◎大分を代表する高級魚といわれており、瀬戸内海と豊後水道を回遊しています^^水温がさがりはじめる冬になると旬をむかえ、ふぐのベストシーズンに♡とくに、大分県臼杵市はふぐ料理が盛んで、ふぐ料理を求めて日本各地から足を運ぶ人が多くいます^^

高値なイメージのあるふぐですが、大分県では比較的リーズナブルな価格で食べられるので、大分県に訪れたらぜひ食べておきたい一品です!ふぐ刺しやふぐのからあげ・ふぐちりなどさまざまな食べ方があるので、お好みで試してみてくださいね。

 

宮崎県のおすすめグルメ2選

1. ブリ

photo @ ブリ


宮崎県の特産として親しまれている魚「ブリ」。中でもおすすめは、宮崎県日向市特産のへべすを粉末の餌に混ぜ込んだ魚、へべすブリです♪

通常のブリよりも臭みが少なく、魚に苦手意識を持っている方でも食べやすいのが特徴です^^別名フルーツ魚とも呼ばれており、地元でも高い人気を集めていますよ◎刺身や塩焼きなどにして食べるのもおすすめです!

 

2. 黒皮かぼちゃ

photo @ かぼちゃ


宮崎市の生目地区で生産される特産品「黒皮かぼちゃ」。12月ごろから収穫時期をむかえる食材で、希少価値のある日本かぼちゃとして親しまれています^^

煮物や味噌汁などとの相性も抜群の一品♪収穫のタイミングがとても重要であるといわれており、地元の方たちが丁寧に収穫をしている大切な食材です◎

 

鹿児島県のおすすめグルメ2選

1. 黒豚しゃぶしゃぶ

photo @ 黒豚しゃぶしゃぶ


鹿児島県のブランド豚「かごしま黒豚」をご存じですか?厳しい品質管理のもと出荷される貴重なお肉で、世界でもトップクラスの研究が重ねられてきました◎

そんなかごしま黒豚を、しゃぶしゃぶにアレンジした料理がおすすめ^^旨味成分が多く脂肪の融点が高いので、しゃぶしゃぶとしての相性抜群です!駅近のお店や、古くから愛され続けている老舗店など、かごしま黒豚はたくさんのお店で取り扱っているので、ぜひお試しあれ!冬には冬ねぎを使ったしゃぶしゃぶも人気です♡

 

2. 酒ずし

photo @ 酒ずし


鹿児島の郷土料理「酒ずし」。押し寿司のようなもので、贅沢にたっぷりの地酒を米で発酵させてつくるのが特徴◎

海や山の幸、冬にとれる季節の食材をたっぷりと散らした具だくさんのご飯を楽しめます♡手間暇かけてつくられた一品で、甘みが染み込んだおいしさが魅力。お店によって使われる食材は異なるので、事前にインターネットで調べて気になるお店に立ち寄ってみてくださいね^^

 

沖縄県のおすすめグルメ2選

1. ソーキ汁

photo @ ソーキ汁


比較的冬場でも暖かい気候が魅力の沖縄。そんな沖縄で冬におすすめのグルメは「ソーキ汁」です。豚のあばら肉であるソーキを使ったメニューで、12~3月に旬をむかえる島ダイコンを食材に使っています◎

お盆やお正月など特別な日に食べられることも多く、メイン料理にもなる一品^^少し肌寒く感じるこの時期にぜひ食べてほしいおすすめグルメです!

 

2. 車えび

photo @ 車えび


プリプリとした食感と甘みがおいしい「車えび」。実は沖縄県は、車えびの養殖生産量日本一なのです。そんな車えびは、初夏から5カ月ほどかけて育てられ、冬になると旬をむかえます♪

市場などでは高値に取引されることも多くありますが、沖縄県内では天ぷらやにぎり・串焼きなどカジュアルに食事を楽しめるお店が多くあります。調べてぜひ立ち寄ってみてください◎ジャイアント級の車えびを贅沢に楽しめますよ~!

 

おわりに

九州地方で食べられる冬におすすめの絶品グルメを15選ご紹介しました!

九州地方への旅行を考えている方はぜひ参考にして、観光からグルメまでたっぷり楽しんでくださいね^^

【九州学生旅行】露天風呂付客室がある宿おすすめ10選をご紹介◎

九州の美しい滝のある風景10選♡九州旅行に外せない!

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。