寒い冬は鍋で温まろう♡全国のご当地鍋とおすすめ店を15選ご紹介♪

寒い冬に温かい鍋を食べると、体も温まり幸せな気持ちになりますよね^^日本全国には、その土地の特産物を活かしたおいしいご当地鍋がたくさんあります♪旅行に行った際にお店に立ち寄ってみてはいかがでしょうか^^一部のご当地鍋は、東京や各地方都市などで食べられる飲食店があるので、ぜひ食べてみてくださいね♡
『ご当地鍋を食べたい人』
『ご当地鍋には何があるか知りたい人』におすすめ!
【北海道】石狩鍋
photo@石狩鍋
北海道といえば海の幸♡北海道の郷土料理である石狩鍋は、江戸時代から石狩地方で盛んだった鮭漁をする漁師たちのまかない料理が起源と言われています♪新鮮な鮭のぶつ切りを長ネギや大根、人参やキャベツなどの野菜、豆腐やきのこなどと一緒に味噌で煮込んで食べます。
元祖鮭鱒料理割烹金大亭
創業明治13年の石狩鍋の老舗料理屋で完全予約制です。サイドメニューも充実しています♪
住所:北海道石狩市新町1
営業時間:11:00~21:00
定休日:不定休
TEL:0133-62-3011
【青森県】せんべい汁
撮影:Hajime NAKANO『せんべい汁』
青森県八戸市の郷土料理せんべい汁は、江戸時代ごろに誕生したと言われています。他県民にはせんべいが鍋に入っているさまが斬新に感じられますよね^^このせんべいは、小麦粉と塩で作った南部せんべいで、手で鍋に割り入れます♪
鶏肉などでだしをとった醤油ベースのスープに、きのこや人参、ごぼうなどを入れて煮立て、後から南部せんべいを入れて煮込みます。せんべいがすいとんのようなモチモチ感に変わったら、食べごろ♡だしが染み込んだせんべいは格別です◎
みなと食堂
せんべい汁の他にも、ホタテや甘えび、サーモンなど新鮮な魚介がたくさん♪
住所:青森県八戸市大字湊町字久保45-1
営業時間:6:00~15:00
定休日:水曜日・年末年始
TEL:0178-35-2295
【秋田県】きりたんぽ鍋
photo@きりたんぽ鍋
きりたんぽ発祥の地とされる秋田県では、きりたんぽを比内地鶏の鶏がらスープに地鶏やねぎなどと一緒に煮込んで食べます♪県内の小学校では、給食にきりたんぽやきりたんぽ鍋が出されることもあるそう^^
秋田料理 ちゃわん屋
芸能人も来店する有名店です♪
住所:秋田県秋田市大町4-2-7
営業時間:17:00~23:00
定休日:月曜日
TEL:018-864-5202
【新潟県・茨城県】あんこう鍋
photo@あんこう鍋
茨城県と福島県のいわき市の鍋料理として有名なのが、あんこう鍋。骨以外はすべて食べられると言われている肉のしまったあんこうを、醤油や味噌風味のだし汁で煮込んだ鍋は、あん肝のコクがたまらない一品です♪コラーゲンが豊富なので女子にも人気が高い鍋です♡
山翠
あんこう鍋の元祖と呼ばれるお店!
住所:茨城県水戸市泉町2丁目2番地40号
営業時間:(月~金)11:00~14:30/17:00~21:00 (土日祝)11:00~14:30/17:00~21:00
定休日:火曜日
TEL:029-221-3617
【東京都】ちゃんこ鍋
photo@ちゃんこ鍋
ちゃんこ鍋とは、誰もが知っているお相撲さんの鍋のこと。力士の大きな体を支えているだけあって、魚介や肉類、野菜がたくさん入っており、栄養とスタミナが満点なのです♪両国の周辺には多くのちゃんこ料理屋が立ち並び、味つけや具材は店によってさまざまです◎
ちゃんこ霧島 両国本店
元大関霧島、陸奥親方のお店です♪
住所:東京都墨田区両国2-13-7
営業時間:(月~土)11:30~23:00 (日祝)11:30~22:30
定休日:無し
TEL:03-3634-0075
【山梨県】ほうとう
photo@ほうとう
山梨県の郷土料理とされるほうとうは、小麦粉をざっくりと練って平たく伸ばした麺を、ねぎやかぼちゃ、旬の山菜などといっしょに味噌ベースのだしで煮込んだものです。かぼちゃや野菜からでる淡い甘みがとだしが麺にからんで、深い味わいを舌に残します♡
山梨県の一般家庭では、前夜に食したほうとうの残りを翌朝ごはんにかけて食べることもあるそう^^県民の生活に浸透している郷土料理です。
お食事処 赤富士
合掌造りの屋根の名店。富士山登山やスキーの帰りに立ち寄ってみてはいかが♪
住所:山梨県笛吹市石和町川中島110
営業時間:11:00~22:00
定休日:元日
TEL:055-263-0339
【兵庫県・岐阜県・静岡県】ぼたん鍋(しし鍋)
photo@しし鍋
イノシシが捕れる山間部のある兵庫県や岐阜県、静岡県では、猪肉(イノシシの肉)を煮込んだしし鍋があります。薄切りにした猪肉を煮込むと牡丹の花のように広がることや、大きめのお皿に牡丹の花に似せて盛り付けることから「ぼたん鍋」と呼ばれることも。
根菜・きのこ・長ネギ・こんにゃく・豆腐などと猪肉を甘めの味噌で煮込むことで猪肉の臭みがなくなり、まろやかな味わいになります♡地方によっては醤油で煮込む場合も。
民芸囲炉裏茶屋 里の家
藁ぶき屋根のお店で囲炉裏を囲んで食べるしし鍋
住所:兵庫県川辺郡猪名川町島字内垣内23
営業時間:11:30〜15:30、17:00〜22:00
定休日:不定休
TEL:072-769-0275
【三重県】松坂牛のすき焼き
撮影:Atomark『松坂牛のすき焼き』
すき焼きは、江戸時代の農民が鋤(すき)の上で肉を焼いて食べていたことから、そう呼ばれるようになったと言われています。特に関西でよく食べられる、肉を焼いてから割り下をいれる調理法は、その時代の名残りとのこと。
牛肉を薄切りにし、ネギ・白菜・春菊・椎茸・しらたき・焼き豆腐などと一緒に浅い鉄鍋で焼いたり煮たりしたあと、溶いた卵につけて食べるのが一般的。中でも日本三大和牛のひとつ霜降りの三重県松坂牛を使ったすき焼きは絶品♡口の中に幸せが広がりますよ^^
牛銀本店
明治からの老舗すき焼き屋さん
住所:三重県松阪市魚町1618
営業時間:11:00~20:00
定休日:月曜日
TEL:0598-21-0404
【大阪府】ちりとり鍋
撮影:hiro『ちりとり鍋』
ちりとりのような正方形の浅くて平らな鍋に、たっぷりの野菜やホルモン、牛肉を煮込んで、辛味噌で味付けしたちりとり鍋は、大阪で生まれたとされる鍋料理です♪野菜が多くヘルシーなことから、女性にも好まれるご当地鍋です♡
登龍門 なんば店
タレのおいしさが評判♡
住所:大阪府大阪市中央区難波千日前14-18 千日地蔵尊通り横丁 1F
営業時間:(月~金)18:00~23:30/(土・日・祝)16:00~24:00
定休日:無し
TEL:070-6688-5489
【広島県】【岡山県】牡蠣の土手鍋
photo@土手鍋
牡蠣鍋の中でも珍しいのは、広島県の郷土料理である牡蠣の土手鍋ではないでしょうか。味噌を土手のように鍋の内側に塗りつけ、牡蠣や野菜、豆腐、貝類などを煮込んだ鍋です♪味噌の土手を好みの濃さになるように崩しながら食べるのがポイント♡
室町時代から牡蠣の養殖がされていた広島県では、土手鍋の他にもいろいろな味付けの牡蠣鍋があります。ぜひ、いろいろな味を食べくらべてみてくださいね^^
かき船かなわ和久
牡蠣料理といえば、ここは外せない!太田川に浮かぶ船のレストラン
住所:広島市中区大手町1丁目地先
営業時間:11:00~14:00/17:00~20:00
定休日:無し
TEL:082-241-7416
【山口県】ふぐちり
撮影:shibainu『ふぐちり』
白身魚の切り身の鍋をちり鍋といいますが、ふぐちりもそのひとつ。他には、鯛を煮込んだ鍋を鯛ちり、鱈を煮込んだ鍋を鱈ちりと呼ぶことも。魚の切り身がちりちりになる様子からそう呼ばれるようになったそうです♪
ふぐちりは昆布などのだしの取れた鍋に、ふぐの切り身と野菜や豆腐などを煮込んだものが一般的。鍋のしめに、ご飯を入れて卵でとじる雑炊にすると、ふぐのうまみが口に広がり、何とも言えない深い味わいがします♡
関西でふぐちりはてっちりとも呼ばれていますが、ふぐの毒を鉄砲に例え「鉄砲のてつ」の意味で、そう呼ばれるようになったそうです。命をかけても食べたかったふぐの魅力を感じますよね^^
春帆楼
初代内閣総理大臣伊藤博文が通った老舗割烹旅館
住所:山口県下関市阿弥陀寺町4-2
電話:083-223-7181
【高知県】【和歌山県】クエ鍋
撮影:y_ogagaga『クエ鍋』
昔から高知県や和歌山県はクエがよく獲れる場所として知られ、クエを使ったさまざまな料理が生まれてきました。その中でも一番有名なのがクエ鍋。天然の脂ののった真クエの切り身は熱によって身が引き締まり、ふぐよりも美味と言われることも♡
昆布でダシをとった鍋に、クエをきのこや野菜と煮込んでゆずぽん酢で食べると素材の旨みが口に広がります^^お好みできざみネギやもみじおろし、スダチなどを加えればおいしさがより引き立ちます♡
本池澤
大正14年創業!鮮魚店がルーツの名店
住所:高知県高知市本町2-1-19
営業時間:11:00~20:00
TEL:088-873-3231
【福岡県】もつ鍋
photo@もつ鍋
鍋料理の定番のひとつと言えるもつ鍋は、戦後に福岡県博多でアルミの鍋にホルモンを煮込んで食べていたことが起源と言われています。ホルモンのもつクセが、みそ味やしょうゆ味のダシで香味野菜と一緒に煮込むことでやわらぎます♪スタミナ料理として男性に人気の高い鍋料理です♡
博多もつ鍋 おおやま本店
飽きの来ない秘伝スープが大人気♪
住所:福岡県福岡市博多区店屋町7-28
営業時間:17:00~23:00
定休日:不定休日あり
TEL:050-3469-1986
【福岡県】水炊き
撮影:veroyama『水炊き』
博多の鍋と言えば、もつ鍋と同じくらい人気を博しているのが水炊きではないでしょうか。水やお湯のみで鶏肉やキャベツ、長ネギなどを茹でてそれらの具材からダシをとるため、水炊きという名前がつけられました。
鶏肉をじっくりと煮込んでダシをとるために、スープが白濁しているのが特徴です♪素朴ながらも食材の旨みがしっかりと感じられて、誰からも愛される鍋です♡
博多水たき元祖水月
明治38年創業!博多の伝統の味♪
住所:福岡市中央区平尾3丁目16-14
営業時間:17:00~22:00
定休日:月曜日(月曜が祝日の場合は翌日休み)
TEL:092-531-0031
【沖縄県】ヤギ汁
※画像はイメージです
ヤギ汁、食べたことがありますか?ヤギ汁は沖縄では、栄養満点で滋養効果の高い汁物料理として、古くから愛されてきました。骨ごとぶつ切りにしたヤギ肉を水と泡盛などでじっくり煮込み、ヨモギやおろし生姜などで臭みを和らがせ、塩で味付けをして食べます♪
栄養満点で薬餌効果が高く滋養強壮料理として、農作業をした後やお祝いの席などで出され、泡盛を飲みながら頂くのが沖縄流とのこと。沖縄を旅行する際には、ぜひ味わってみてはいかがでしょうか^^
まんぷく食堂
創業1984年!ヤギ汁が食べられるお店です♪
住所:沖縄県南城市大里字仲間1032-1
営業時間:11:00~24:00
定休日:月曜日
TEL:098-946-4839
以上、全国のご当地鍋とおすすめのお店を15選ずつご紹介しました♪寒い冬には温かい鍋で身も心も温まってみてはいかがでしょうか^^
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。