【関西】春を感じることができる♡梅の名所15選一挙ご紹介!

梅

梅を鑑賞して春の訪れを堪能する、なんてロマンチックですよね^^関西には、梅の名所が数多くあります。今回は、そんな関西地方の梅の名所を15ヶ所、厳選してご紹介していきます◎ずっと関西に住んでいるのに、知らなかった!なんて名所もみつかるかもしれませんよ♪

『関西の梅の名所を知りたい人』
『梅を見て春を感じたい人』におすすめ!

※本サイトはアフィリエイト広告による収益が発生しています。

1. 大阪府 「万博記念公園」

万博

photo @ 「万博記念公園」


  • 梅の見ごろの時期:2月中旬~3月中旬

大阪にある有名な「万博記念公園」◎例年、2月~3月になると、梅が見ごろを迎えます^^また、当然ながら梅だけではなく、様々な花が見ごろを迎えることとなり、春の息吹をいち早く感じることができることでしょう♪

万博記念公園には、様々なスポット・エリアが充実しています◎皆さんご存知、太陽の塔や日本庭園、自然文化園、国立民族学博物館、サイクルボート、アスレチック、バーベキュー広場、温泉、テニスやフットサルエリアなど、一日中楽しむことができますよ^^

万博記念公園

万博記念公園

2. 大阪府 「大阪天満宮」

天満宮

photo @ 「大阪天満宮」


  • 梅の見ごろの時期:2月中旬~3月中旬

「大阪天満宮」には、「梅花殿」といった記念建造物があり、平成11年7月16日、国の登録文化財にも指定されています◎令和3年2月11日~2月28日の期間には、「てんま天神梅まつり」も予定されています。

梅まつりを開催するだけに、観梅スポットとしては有名で、合計100本もの梅が春の訪れをいち早く知らせてくれますよ^^ちなみに、「大阪天満宮」は、学問の神様として知られている神社です◎

大阪天満宮

大阪天満宮

3. 大阪府 「道明寺天満宮」

道明寺

撮影:m-louis .® 『道明寺天満宮』


  • 梅の見ごろの時期:2月中旬~3月上旬

「道明寺天満宮」は、1400年以上もの歴史のある天満宮です◎例年、2月25日の午前10時30分より、「梅花祭」が開催されます◎タイムスケジュールは、14時に稲荷大祭、16時に福餅まき(景品付き)、終日、骨董市を行っていますよ^^

この日は、道真公が太宰府の地で亡くなった命日であり、梅の花をお供えして御神霊をお慰めしています。また、この頃がちょうど梅の見ごろにもなっています◎

道明寺天満宮

道明寺天満宮

4. 大阪府 「大阪城」

城

photo @ 「大阪城」


  • 梅の見ごろの時期:2月上旬~3月中旬

「大阪城」公園内には、梅の木がおよそ1,270本もあることはご存知でしたでしょうか◎ちなみに、桜の木はおよそ3,000本!大阪城は市内でも有数のお花見スポットなのです^^春には、多くの観光客、花見客でにぎわいますよ♪

また、園内には13棟もの重要文化財があり、史跡や伝承地が多く点在しています◎園内を散策がてら、お花見をしたり重要文化財を見て回ったりするのもいいですね^^園内ではランニングやウォーキングをしている人も多くいますよ^^

大阪城

大阪城 天守閣

5. 大阪府 「大阪府立花の文化園」

梅

画像はイメージです。


  • 梅の見ごろの時期:2月上旬~3月中旬

「大阪府立花の文化園」では、見ごろの季節になると、とても美しい梅が咲き誇ります^^そしてなんと、梅の開花期に合わせてこたつが設置されるところも見どころのひとつ♡こたつの温もりを感じつつ、梅鑑賞をするというのも乙な体験も、ここ「大阪府立花の文化園」でしか味わえません!

各種ガーデンや大温室に恵まれており、一年中美しい花々を楽しむことができますよ^^園内をゆっくり散策しながら、春の訪れを感じつつ、美しい梅の写真撮影をするのもいいでしょう♡

大阪府立花の文化園

大阪府立花の文化園

6. 兵庫県 「世界の梅公園 御津自然観察公園」

梅の木

画像はイメージです。


  • 梅の見ごろの時期:2月下旬~3月中旬

その名のとおり、まるで外国にいるかのような錯覚に陥る、「世界の梅公園 御津自然観察公園」◎ここでは、日本をはじめとして、中国や台湾、韓国といった世界の梅がおよそ315品種も楽しむことができます^^その梅の木の本数は、およそ1,250本!

また、景色も美しく、展望台からは瀬戸内海が一望できるのも魅力的なポイント♡2月11日~3月25日までは、有料となっているのでご注意ください◎

ちょっと違った梅を楽しみたいといった人には、ぜひおすすめしたいスポットです♪

世界の梅公園 御津自然観察公園

世界の梅公園 御津自然観察公園

7. 兵庫県 「神戸市立須磨離宮公園」

梅

画像はイメージです。


  • 梅の見ごろの時期:2月中旬~3月上旬

「神戸市立須磨離宮公園」の梅は、一ヶ月近く楽しむことができます^^梅は、およそ25種類160本と、周辺一帯を梅の香りが包み込みます♡様々な種類の梅を鑑賞しながら、日ごろのストレスから解放されませんか♪

園内には、アスレチックやバラ園、噴水広場、和室の施設などがあり、梅の鑑賞以外にも飽きることがありません◎また、同じ時期には「つばき園」にてつばきの花を楽しむこともできますよ♪レストランも併設されているため、手ぶらで行っても安心です^^

神戸市立須磨離宮公園

神戸市立須磨離宮公園

8. 兵庫県 「大本山 中山寺」

中山

撮影:ullmh 「大本山 中山寺」


  • 梅の見ごろの時期:3月上旬~3月下旬

「中山寺」は、『安産の観音さま』として有名な寺です◎中山観音公園には、およそ1,000本もの梅の木があり、3月ごろになると、梅が鮮やかに咲き誇ります^^

山一帯が梅のピンク色や白色で塗りこめられる景色には、時間をも忘れることでしょう◎満開の時期には、多くの見物客が訪れます^^

梅まつりを開催することもありますが、今年は新型コロナウイルスの影響もあるため、事前にホームページ等で確認してくださいね。

大本山 中山寺

大本山 中山寺

9. 京都府 「北野天満宮」

北野

photo @ 「北野天満宮」


  • 梅の見ごろの時期:2月下旬~3月下旬

「北野天満宮」では、2月初旬から3月下旬にかけて、梅苑が公開されます◎菅原道真公ゆかりの梅が、50種類およそ1,500本、咲き誇ります^^これらの梅は、「天神さんの梅」として有名だとのこと♪

早咲きの梅であれば、12月中旬には既につぼみが膨らみ始めます、見ごろを迎えるのは、2月下旬から3月中旬頃◎期間中には、茶屋が開設され、梅茶やお菓子を食べながらの梅鑑賞が楽しめますよ^^

北野天満宮

北野天満宮

10. 京都府 「梅宮大社」

梅宮

撮影:Kyoto-Picture 「梅宮大社」


  • 梅の見ごろの時期:2月中旬~3月中旬

「梅宮大社」では、3月の第一日曜日の午前9時から、「梅・産(うめうめ)祭」が開催されます◎梅が最も見ごろを迎えるこの日に、子授け・安産・諸々産業繁栄を祈願します。

お神酒や苑内では、咲く梅から作った梅ジュースなどが無料で提供されます^^また、手づくりの梅干し「招福梅」も販売されています◎なんだか縁起が良さそうですよね^^

梅宮大社

梅宮大社

11. 京都府 「元離宮 二条城」

二条城

photo @ 「二条城」


  • 梅の見ごろの時期:2月上旬~3月下旬

世界遺産である、「二条城」◎四季折々の美しい花木を鑑賞することができますよ^^二条城の梅は、およそ100本ほどと、他スポットよりはこじんまりとしているように感じるかもしれませんが、その景色の美しさは見事です◎

ほとんどの梅が、二条城内南西部の「梅林」に植えらえています◎

紅梅や白梅、桃色梅など、さまざまな品種があり、1本の木に紅白それぞれの色を咲き分ける源平咲き分け、シダレウメなどもありますよ♡毎年、地元の人々と梅の実の収穫を行って、梅の実の商品の販売収益のご寄付を行っています◎

二条城

元離宮 二条城

12. 京都府 「長岡公園梅園」

梅の花

画像はイメージです。


  • 梅の見ごろの時期:2月下旬~3月中旬

長岡天満宮内に位置している「長岡公園」には、子ども広場や多目的グラウンド、梅園があります◎梅が見ごろを迎える2月下旬~3月中旬には、紅梅や八重寒紅梅、しだれ梅、鶯宿梅、白加賀梅などの様々な品種の梅が、およそ300本、私たちを楽しませてくれます^^

新型コロナウイルスの影響で、「春の観光祭り」などが開催されない可能性もあるため、事前にホームページでチェックしてから足を運ぶと良いでしょう^^

長岡公園

長岡公園

13. 滋賀県 「石山寺」

石山寺

撮影:senngokujidai4434 「石山寺」


  • 梅の見ごろの時期:2月下旬~3月中旬

「石山寺」は、『花の寺』としても知られています◎それだけ、一年を通して花々と触れ合う機会が多いということなのでしょう^^

梅が見ごろの時期になると、「石山寺 梅つくし」が開催されます◎およそ400本もの梅が一面に咲き誇る光景は、まさに絶景!毎年行われていますが、2021年度は新型コロナウイルスの影響もあり、未定のようです。

また、石山寺界隈では、梅にちなんだ料理やおもてなしがあります。寺周辺の散策も楽しめますよ^^

石山寺

石山寺

14. 滋賀県 「彦根城」

彦根

photo @ 「彦根城」


  • 梅の見ごろの時期:3月中旬~3月下旬

姫路城・松本城・松江城とともに国宝である、「彦根城」◎大手門から入ってすぐの場所に、紅梅や白梅などおよそ400本もの梅を鑑賞することができる梅林が存在しています^^

この場所は、江戸時代には米蔵があった場所であり、1950年、彦根城が「新日本観光地百選」に選定されたことを記念して、植えられた梅なのです◎

散策がてら、気軽な気持ちで梅を楽しむことができますよ^^

彦根城

彦根城

15. 奈良県 「月ヶ瀬梅渓 梅まつり」

月ヶ瀬

撮影:merec0 『月ヶ瀬海峡』


  • 梅の見ごろの時期:2月下旬~3月下旬

大正11年、国の名勝地に指定された月ヶ瀬梅林を中心に、「梅まつり」が開催されます。関西屈指の梅林とされるこの場所、なんと梅の木の数はおよそ1万本!紅白の梅が、私たちを癒してくれます♡

甘酸っぱい香りに包み込まれながら、ゆったりと梅鑑賞を行ってはいかがでしょうか♪

月ヶ瀬海峡

月ヶ瀬梅渓 梅まつり

ここまで、関西地方の梅の名所を15選、ご紹介してきました◎

今年は梅を鑑賞して、春の息吹を感じてくださいね♡

【東京】ライトアップされた夜桜を楽しめるデートスポット10選♪

【花見】ひとり旅に!桜のおすすめ花見スポット15選♡

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。