【全国】冬に咲くきれいな花が見られる公園や名所を10選ご紹介♪

冬になると屋外で花を目にする機会が減り、寂しい気持ちになりますよね。枯れ木ばかりが目につき、春の訪れが待ち遠しくなることも。でも、春を待たなくても大丈夫♪寒牡丹や水仙、満作など1月から2月にかけて咲く花を見に出かけましょう^^今回は、そんな冬に咲くきれいな花が見られる全国の公園や名所を10選ご紹介します♪
『冬に咲く花が見られる公園に行きたい人』
『冬に咲く花が見られる名所を知りたい人』におすすめ!
1.上野東照宮【東京都】
撮影:MiNe『上野東照宮』
「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」という美しい女性を表す言葉がありますが、牡丹は美しさの象徴とされる植物。8世紀に薬用として中国から日本に入ってきた牡丹は、観賞用として栽培され、江戸・明治時代に改良品種が多く生み出されました◎
牡丹には、初冬と早春に咲く二期咲きの品種があり、冬に咲く方を寒牡丹と呼んでいます。もともと寒牡丹の花は、自然環境に影響されやすく、花が咲きづらいことが難点とされていました。そのため、春夏に寒冷地に栽培することで開花を抑え、秋に温度を調節することで、美しい花をつけるように♡
この栽培方法をすることで、お正月頃に縁起のいい花として見られるようになったものが冬牡丹です♪東京の上野恩賜公園内にある上野東照宮境内には、冬ぼたん苑があり、150株の冬牡丹の他に、大切に守り抜いた寒牡丹も見られます♡見ごろは1月上旬から2月下旬にかけて。
霜よけの藁衣に包まれて、色とりどりの花を咲かせる冬牡丹の美しさや儚さは見る者を惹きつけます。牡丹の他にも、蝋梅や満作、早咲きの梅も咲いているので、初詣のあとにじっくりと鑑賞してみてはいかがでしょうか^^
2.ふなばしアンデルセン公園【千葉県】
photo@ふなばしアンデルセン公園
チューリップと言えば、春に咲く代表的な花として有名ですよね。千葉県船橋市にあるふなばしアンデルセン公園では、12月から1月にかけてアイスチューリップが見られるのです♡
冬にどうしてチューリップが咲くのかというと、温度管理にその秘密があります♪球根をポットに植えてから根づかせた後、そのまま冷蔵施設で長期間保存します。冬に冷蔵施設から出すことで、チューリップに春と勘違いをさせて花を咲かせるという仕組みなのです^^
普通のチューリップは、1,2週間で花びらが落ちてしまいますが、アイスチューリップは周囲の気温が低いため、1カ月以上も咲き続けられるものも♡アンデルセン公園では、12月から1月にかけて18種・約3万株の色とりどりのアイスチューリップが見られます。
公園の南ゲート入ってすぐに風車のある「メルヘンの丘ゾーン」というエリアがあり、こちらでアイスチューリップが咲き誇っているさまを見られますよ^^
3.宝登山【埼玉県】
photo@宝登山
埼玉県長瀞町にある標高497mの宝登山山頂には、「宝登山蝋梅園」があり、1月下旬から3月上旬にかけて、ロウ細工のような黄色い花を咲かせる蝋梅(ロウバイ)が見られます。その数約3000本!かわいらしい黄色い花々の先には、秩父の山々が見渡せ、そのコントラストが絶景♡
蝋梅は中国原産の梅の木で、開花期には甘い香りがすることで愛されています♪梅・水仙・椿と並び、冬に見られる4つの花の一つとして、中国で古くから大切にされてきた花であり、江戸時代に日本に渡来しました。日本では、生け花や茶花としても利用されています。
宝登山蝋梅園までは、秩父鉄道長瀞駅から徒歩とロープウェイで約25分で行けますが、ロープウエイ山麓駅には大型駐車場もあるので、車でのアクセスも可能♪山頂は冷え込むので、防寒対策はしっかりとして行きましょう^^
4.河津桜まつり【静岡県】
photo@河津桜
桜と言えば、3月から咲き始めることで知られていますが、河津桜は2月上旬には咲き始める早咲きの桜であり、静岡県河津町がその発祥の地です◎1972年に河津町で発見された河津桜は、伊豆の温暖な気候も相まって、約1カ月ほどをかけてゆっくりと満開に♡
満開になっている期間は約1週間ほどなのですが、咲き始めや五分咲きの様子も情緒があり、楽しめますよ^^また、毎年2月には「河津桜まつり」が開催され、河津川沿いに咲き乱れる約850本・全体を含めて約8,000本の桜を眺めに、連日たくさんの人が訪れます♪
いろいろな露店が出店し、イベントも多く開催され、周囲が華やかな雰囲気に一変。夜桜のライトアップはとても幻想的で一足早く春の訪れを感じられます♡2022年の「河津桜まつり」は2022年2月1日から2月28日にかけて開催される予定です^^
5.第1なぎさ公園【滋賀県】
photo@第1なぎさ公園
菜の花も春に咲くイメージが強い花の一つですが、カンザキハナナ(寒咲花菜)はその名の通り早咲きの菜の花で、琵琶湖に面している滋賀県守山市今浜町の第1なぎさ公園で見られます♪約4,000㎡に約1万3,000本の黄色い絨毯が敷きつめられたような菜の花は圧巻です♡
見ごろは1月下旬から2月上旬にかけて。雪をかぶった比良山を背景に、澄んだ空気の中で眺める菜の花の美しさは格別♡カンザキハナナの花部分は、食材としても使用され、厳冬期には養蜂に使用されることも。
第1なぎさ公園は、夏季にはキッズスマイルという小さいひまわりが一面に咲くことでも知られています。ぜひ足を運んでみてくださいね^^
6.灘黒岩水仙郷【兵庫県】
photo@灘黒岩水仙郷
1月と2月に楽しめる代表的な花のひとつ、水仙。兵庫県淡路島の南あわじ市にある灘黒岩水仙郷には、約500万本のニホンズイセンが群生し、日本三大群生地のひとつとなっています。標高608mの諭鶴羽山から約7ヘクタールの急斜面に咲き誇る水仙はとてもドラマチック♡
展望台から眺める山の緑と、ニホンズイセンの美しいレモンイエロー、そして青い海のコントラストが美しい灘黒岩水仙郷。開園の時期は、毎年12月下旬から翌年の2月下旬までとなっています。福良からは灘黒岩水仙郷までのシャトルバスが出ているので、そちらを利用すると便利です♪
7.白鳥公園【愛知県】
photo@白鳥公園
愛知県名古屋市熱田区にある白鳥公園は、中部地方最大級の規模の都市公園で、冬には雪吊りを見ることができます。雪吊りは、雪の重みで枝が折れないように縄で枝を保持したもので、冬の風物詩となっています。
白鳥公園では上に挙げた蝋梅や日本水仙の他にも、寒椿や寒菖蒲(カンアヤメ)、山茶花(サザンカ)、藪椿(ヤブツバキ)、満作(マンサク)などさまざまな冬の花を楽しむことができます♡
寒椿は一般的な藪椿とは違い、八重咲きの花びらをつけ、一枚づつ散っていくのが特徴の花で、山茶花ととてもよく似ています。こちらの公園では、3つの花を同時に見ることができるので、見比べてみるのも楽しいですね^^
8.国営備北丘陵公園【広島県】
photo@国営備北丘陵公園
国営備北丘陵公園は、広島県庄原市にある中国地方ではただひとつの国営公園です。毎年1月中旬から2月中旬にかけて、「冬咲きぼたん展」が開催され、約120株の牡丹を鑑賞できます♡また、園内にあるスイセンガーデンでは、丘一面に700品種のスイセンが咲き乱れ、爽快な気分が味わえます♪
また、2021年は11月6日~2022年1月11日にかけてウィンターイルミネーションが開催されます♡公園の地形と樹木を最大限に活用し、幻想的な空間が出現しますよ^^期間中の週末には花火の打ち上げもあり、ロマンティックな夜を演出してくれます♪
イルミネーションは、17時半から21時まで、入園は20時までとなっておりますので、ご注意ください。
9.ひまわり【沖縄県】
photo@沖縄のひまわり
冬にひまわり!?と思われるかもしれませんが、沖縄県の北中城村では1月にひまわり畑が見られるのです!始まりは休耕地を有効利用するための取り組みで、800坪の畑に種がまかれました。
現在では3000坪40万本に増えたひまわり畑。秋にまかれた種が沖縄の温暖な気候により冬に花開く光景は、ここでしか見られません♡
SNS映えするスポットとして人気を集め、2009年からは毎年「ひまわり in 北中城」というイベントが開催され、冬の沖縄に多くの観光客が足を運んでいます^^1月には、緋寒桜が咲くことでも有名な沖縄。桜とひまわりを同時期に楽しめ、お得な気分を味わえますよ♪
※2021年は開花不良のため「ひまわり in 北中城」は中止となりました。2022年に関しては、事前に情報を確認するようご注意ください。
10.兼六園【石川県】
photo@兼六園
雪吊りと言えば、兼六園。関東地方の雪吊りは、雪国である石川県の兼六園にならって作られたと言われています。雪吊り作業は、11月1日に唐崎松から始まり、12月半ばまで行われます。
重機などを使わず、全て手作業で500本以上の木々に雪吊りを施す職人の技は素晴らしく、一般人の他にも全国から庭師がその様子を見に足を運ぶほど♡
雪吊りには3つの方法がありますが、見栄えのする名木には一番複雑で高い技術の要る「りんご吊り」を施します。りんご栽培農家がりんごの重みで枝が折れないようにしたのがその由来と言われています♪
また、2月には雪吊りがライトアップされ光に雪が反射し幻想的な空間が広がります♡期間中は金沢城もライトアップされるのでぜひ足を運んでみてくださいね^^
以上、冬に咲く花が見られる全国の公園や名所をご紹介しました♪ぜひ、その可憐さや美しさを鑑賞しに足を運んでみてくださいね^^
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。
IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。