【関西】瑞々しい緑に癒される♪美しい新緑を楽しめる名所10選

気温が上がって爽やかな空気が流れ出すと、自然の中を散策したくなる人も多いですよね。そんなときは、草木の瑞々しさや力強さを感じられる、新緑のスポットに出かけるのはいかがでしょうか♪今回は、美しい新緑を楽しめる関西の名所を、10ヶ所厳選してご紹介します!色鮮やかな新緑に、目も心も癒されちゃいましょう♡

『爽やかで瑞々しい新緑に癒されたい人』
『関西で新緑の美しい名所を探している人』におすすめ!

※本サイトはアフィリエイト広告による収益が発生しています。

1.箕面公園/大阪府箕面市


photo@「箕面滝」


落差33mもある壮大な「箕面滝」を有することでも知られる、箕面市北部に位置する国定公園「箕面公園」。83.8haにもおよぶ広大な敷地内には、「森林浴の森100選」にも選ばれた豊かな自然が広がっており、木々の緑や川のせせらぎが訪れる人の心を癒してくれます。

紅葉の名所にもなっているため秋には多くの観光客が訪れますが、実はおすすめなのが初夏の新緑!木々の青々とした緑と、水しぶきを上げて白く輝く滝のコントラストがすばらしく美しいんですよ。

マイナスイオンもたっぷりなクールスポットなので、都会の喧噪や初夏の陽気にお疲れ気味な人は、新緑の緑と滝に癒されにぜひ足を運んでみて♪

箕面公園 公式HP

2.大阪城公園/大阪府大阪市


photo by:John Dunsmore『大阪城公園』


大坂城特別史跡地に整備されている「大阪城公園」は、大阪城天守閣や西の丸庭園、野外音楽堂、野球場などのさまざまな施設が設けられた都市公園です。

園内には、桜や梅、クスノキやタイサンボクと多種多様な樹木が植えられており、季節ごとに異なる表情を見せてくれます。

特に新緑の時期は、日が差して青々と輝く葉と、影ができて緑が色濃くなった葉の美しいコントラストを楽しめます。鳥のさえずりが響く木々の間を散策すれば、癒されること間違いなしです♡

大阪城公園 公式HP

3.祇王寺/京都府右京区


photo@「祇王寺」


京都の人気観光地・嵐山からほど近い場所に位置する、竹林と青もみじに囲まれた草庵「祇王寺」。

元々、祇王寺が建っている場所には、法然上人の門弟・念仏房良鎮が創建した「往生院」がありましたが荒廃して廃寺に。その後、富岡鉄斎らの力によって尼寺と復活し、現在の祇王寺と呼ばれるようになりました。

平家物語の中では、清盛の寵愛を受けて捨てられた白拍子・祇王が、母と妹とともに入寺した尼寺として登場していることから、「悲恋の尼寺」とも呼ばれています。

もみじが数多く植えられているため、秋の紅葉を目当てに訪れる人が多いですが、おすすめは5月から6月のかけての新緑の時期。地面一帯が苔に覆われているので、初夏には瑞々しい新緑と、しっとりとした苔のコラボを楽しむことができます。

天候によって全く異なる表情を見せてくれるので、清々しい気分になりたいときは晴れの日に、しっとりした気分になりたいときは雨の日にと、気分によって訪れる日を変えるのも楽しいかもしれませんね(^-^)

祇王寺 公式HP

4.興聖寺/京都府宇治市


photo by:bethom33『興聖寺』


「興聖寺」は、道元禅師によって開創された、曹洞宗の寺院です。僧侶の修行道場として日本で最初に開かれたことから、「曹洞宗初開道場」とも呼ばれています。

元々は京都北部の深草に建てられていましたが、比叡山延暦寺の弾圧によって一度廃絶し、正保2年に宇治の地で再興されました。

京都府の文化財環境保全地区にも指定されている境内には、源氏物語にちなんだ手習観音や、法堂の血天井など見どころが満載。なかでも、宇治十二景のひとつに数えられている、鐘楼にかかる釣鐘「興聖晩鐘」はぜひ見ておきましょう。

また、新緑の時期に参道の青もみじつくりだす、緑のトンネルの絶景も必見!そよ風に揺れる瑞々しいトンネルを散策すれば、清々しい気分になれますよ♡

興聖寺 公式HP

5.瑠璃光院/京都府左京区


photo@「瑠璃光院」


比叡山の麓に建つ「瑠璃光院」は、12,000坪の広大な敷地を持つ浄土真宗の寺院です。岐阜県にある「無量寿山 光明寺」の支院で、本願寺歴代門跡などもしばしば訪れたとの記録も残っているのだとか。

文化保護のため通常は非公開になっている瑠璃光院ですが、春と秋、新緑の時期と紅葉の時期の年に2回だけ特別公開が行われています。

なんといっても見どころは、書院2階の机に映し出されるもみじのリフレクション!新緑の時期には、青々としたもみじの葉が窓から机、床全体に広がり、絵画のような幻想的な風景を楽しませてくれます。

木々の葉が風に揺れる音や、清らかな水のせせらぎを聞きながら、しばし緑の世界に浸ってみてはいかがですか?

※2023年の春の特別拝観は、4月15日~5月31日となっています。拝観時間や料金などの詳しい情報は公式HPをご確認ください。

瑠璃光院 公式HP

6.みたらい渓谷/奈良県天川村


photo@「みたらい渓谷」


「みたらい渓谷」は、奈良の秘境・天川村の北角にある渓谷です。

両側から山が迫る峡谷には、大小さまざまな滝や清流、四季折々の自然や巨石・奇石による、ダイナミックで美しい景観が広がっています。その美しさは、関西随一とも称されているんだとか♪

渓谷内には、全長約8㎞に渡る遊歩道やハイキングコースも整備されているので、のんびり自然散策を楽しめます。特に春から夏にかけては、く輝く渓流や白い岩肌に新緑の緑が映える、涼やかな景色を見ることができるので、ぜひゆっくり歩いてみてください♪

天川村 観光ページ

7.龍王ヶ淵/奈良県宇陀市


photo@「龍王ヶ淵」


奈良県宇陀市の標高530mの山中にある「龍王ヶ淵」は、大和富士とも呼ばれている「額井岳」から流れ出た川の水や、湧水がたまったことできた自然池です。

山に囲まれた起伏に富んだ地形と、澄み渡った水をたたえた神秘的な景観から、さまざまな伝説の舞台にもなってきました。

風がない日には、水面に周囲の木々が映り込む、鏡のような絶景を見ることができます。季節ごとに美しい表情を見せてくれる龍王ヶ淵ですが、なかでも訪れてほしいのが、5~6月の新緑の時期。

この時期はまだ周囲に草があまり生えていないので、青々とした木々の緑だけが水面に映る、美しい風景を写真に収めることができますよ♪風も人も少ない、早朝の時間帯が特におすすめです!

宇陀市 公式HP

8.布引の滝/兵庫県神戸市


photo@「布引の滝」


「布引の滝」は、神戸市の布引渓流を流れる「日本の滝100選」に選ばれている滝で、那智の滝や華厳の滝とともに「日本三大神滝」にも数えられています。

布引の滝というのは実は総称で、それぞれ異なる表情を持つ、雌滝・雄滝・鼓滝・夫婦滝の4つの滝から成っています。

なかでも名瀑と称されているのが、最も上流にある雄滝。緑あふれるほかの滝とは違い、高さ43mの岩山から豪快に水が流れ落ちる、力強い滝の姿を楽しむことができます。

なお、滝までは歩道が整備されているので、気軽に散策を楽しめます。特に爽やかな空気が流れる新緑の時期は、ハイキングを楽しむのにも打ってつけですよ。

神戸観光局HP

9.鮎屋の滝/兵庫県洲本市


photo by:ikedas『鮎屋の滝』


「鮎屋の滝」は、淡路島南部にある鮎屋ダム、その下流600mの所を流れる落差14.5mの滝です。淡路島随一の大きさを誇っており、足元にお不動様が祀られていることから、霊験の場としても信仰されています。

パワースポットとしても人気のため、1年を通して多くの観光客が訪れますが、ぜひ訪れてほしいのが6月の初夏。新緑の瑞々しさと清涼な空気を感じられるだけでなく、蛍が飛び交う美しい光景も楽しむことができます。

なお、滝までは散策路が整備されていますが、階段などが少し急で、雨が降ると足場も悪くなるため、できるだけ歩きやすい靴で訪れるようにしてくださいね!

洲本市 公式HP

10.メタセコイア並木/滋賀県高島市


photo@「メタセコイア並木」


「メタセコイア並木」は、レストランや農産物直売所などを併設した農業公園マキノピックランドを縦貫する、県道小荒路牧野沢線沿い約2.4kmに渡って続く、落葉高木・メタセコイアが植えられた並木道です。

500本にもおよぶメタセコイアが、整然と並んでいる光景は圧巻。その美しさから、「新・日本街路樹100景」にも選ばれています。

一面が鮮やかな黄色に染まる秋の紅葉が有名ですが、深緑色に染まった夏の新緑も実は人気が高いんですよ♪ドライブする際はぜひ窓を開けて、新緑の爽やかな香りと初夏の風を堪能しましょう!

※並木のすぐ横には生活道路があります。撮影する際は、路上駐車や道路への飛び出しは絶対にしないよう、注意してください。

びわ湖高島観光協会HP

「森林セラピー」なんて言葉もあるように、自然の中で草木に触れることは、心身をリフレッシュさせるのに欠かせません。特に、草木が最も色鮮やかで生き生きとしている新緑の時期に散策することは、最高の癒しの時間になること間違いなし!

関西には美しい新緑の名所がまだまだたくさんあるので、ぜひいろいろと足を運んで、お気に入りの新緑スポットを見つけてみてくださいね♡

※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。