【関東】梅雨ならではの絶景!美しい紫陽花を楽しめる名所10選

梅雨の時期に見頃を迎えるものといえば、青や紫、ピンクなどの色とりどりの花を咲かせる紫陽花。特に、花弁や葉が雨に濡れてしっとりと輝く姿は、ジメジメとした梅雨の憂鬱感が一気に吹き飛ぶほど美しい光景ですよね♡そこで今回は、梅雨ならではの美しい絶景を楽しめる、関東の紫陽花の名所を10ヶ所ご紹介します♪

『梅雨ならではの絶景を楽しみたい人』
『関東で美しい紫陽花の名所を探している人』におすすめ!

1.明月院/神奈川県鎌倉市


photo@「明月院」


関東の紫陽花の名所としてまず外せないのが、北鎌倉駅から徒歩10分の所にある「明月院」です。平治の乱で没した山内首藤俊通の菩提のために、その子・経俊が永暦元年に建立した「明月庵」が始まりといわれている臨済宗建長寺派の寺院で、現在は「あじさい寺」の呼び名で親しまれています。

参道から境内まで約2,500株のヒメアジサイが植えられており、6月の開花シーズンになると、参道全体が「明月院ブルー」と称される、紫陽花の青一色に埋め尽くされます。

荘厳な寺建築が、紫陽花の青と草木の緑に覆い尽くされる光景は息をのむほどの美しさ!同時期に見頃になる、花菖蒲とのコラボも楽しんでみてくださいね♡

※紫陽花の時期は拝観時間が変更になる場合があります。詳しくは観光協会等のHPをご確認ください。

鎌倉市観光協会HP

2.長谷寺/神奈川県鎌倉市


photo@「長谷寺」


高さ9.18mの国内最大級の十一面観音菩薩像を祀る、鎌倉の西方極楽浄土と謳われる「長谷寺」。季節ごとの草花を楽しめると人気で、「花の寺」や「鎌倉屈指の紫陽花の名所」として親しまれています。

境内・経蔵裏にある観音山あじさい路には、40種・2,500株ものさまざまな色や品種の紫陽花が植えられており、開花時期(5月中旬~6月下旬)になると、散策路の上段から下段にかけて徐々に鮮やかな色に染まっていく光景を楽しめます。

また、散策路は必ず頂上まで登り切るのがベスト!なんと紫陽花越しに、由比ヶ浜を一望できちゃうんですよ♪ここでしか見ることができない、紫陽花・海・空・街並みのコラボ絶景は必見です(^-^)

長谷寺 公式HP

3.白山神社/東京都文京区


photo@「白山神社」


東京十社のひとつにも数えられている「白山神社」は、石川県にある「白山比咩神社」から祭神を奉勧請したのが始まりといわれている神社です。

縁結びや商談成立、家内安全など幅広い御利益があるとされ、歯ブラシ供養や航海安全のお守りを授与してくれることでも人気を集めています。

こちらには、神社裏手の富士塚から白山公園にかけて約3,000株の紫陽花が植えられており、開花時期には、視界いっぱいが色とりどりの紫陽花で埋め尽くされる絶景を楽しめます。

開花期間中は土・日を中心に「文京あじさいまつり」も開催。露天や物産展、あじさい神輿渡御やコンサートなどのさまざまなイベントも執り行われるので、ゆっくり見物すると楽しいですよ♪

東京都神社庁HP

4.府中市郷土の森博物館/東京都府中市


photo by:hiyang.on.flickr『府中市郷土の森博物館』


「府中市郷土の森博物館」は、プラネタリウムや体験館、野外ステージ、縄文住居跡などの建築物、雑木林や水田といった自然が一体となった野外博物館です。敷地面積約14haの広大な園内は、多摩川の砂利採掘跡を利用しており、地形や自然をそのまま生かした造となっています。

こちらの園内には、約30種・10,000株の紫陽花が植えられています。紫陽花越しから水車小屋や大正時代の町役場など、移築・復元された昔の建築物を見ることができ、当時の景色をのぞき込んでいるかのような気分も味わえますよ。

また、紫陽花の見頃の時期に合わせて、コンサートなどが行われる「郷土の森あじさいまつり」も開催されます。俳句の募集や小物の手作り体験などもあるので、時間があれば参加してみてはいかが♪

※イベントの日程は、紫陽花の開花時期によって異なります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。

府中市郷土の森博物館 公式HP

5.権現堂堤(権現堂公園)/埼玉県幸手市


photo@「権現堂堤」


「権現堂堤(権現堂公園)」は、「レクリエーションの拠点ならびに水とのふれあいの場となる公園」を目的として、自然の生態系に配慮して整備された県営公園です。

「権現堂桜堤」との呼び名もあるように、4月上旬頃に見られるソメイヨシノと菜の花のコラボ絶景が有名ですが、実は1年を通して四季折々の草花を楽しむことができ、6月上旬から下旬には100種・16,000株もの紫陽花が咲き誇ります。

こちらでは主に、西洋アジサイやガクアジサイが中心に植えられており、「アナベル」と呼ばれる白い紫陽花が一面を覆う、珍しい光景を見ることができます。

真っ白な花の中を恋人と歩く…なんていうのも乙かもしれませんね♡

権現堂公園 公式HP

6.麻綿原高原/千葉県大多喜町


photo by:TANAKA Juuyoh (田中十洋)『麻綿原高原』


「麻綿原高原」は、清澄山系の標高340mに位置する、頂上に箕輪日受師によって再興された「妙法生寺」を抱く高原です。

関東随一の紫陽花寺としても親しまれており、7月の開花時期になると、境内を中心に植えられた約20,000株もの「本あじさい」が咲き誇ります。大人の顔ほどにもなる大きな紫陽花が高原一帯を埋め尽くす光景は、圧巻ですよ♪

また、頂上の展望台から一望できる360度の大パノラマと、夏に見ることができるといわれている雲海観賞もおすすめです。

大多喜町 公式HP

7.本土寺/千葉県松戸市


photo@「本土寺」


北小金駅から徒歩約10分の所にある「本土寺」は、長栄山本門寺・長興山妙本寺とともに「朗門の三長三本」に数えられる日蓮宗の中心寺院です。日蓮直筆の書状など貴重な資料を所蔵していることから、日蓮宗屈指の名刹と称されています。

「紫陽花寺」と呼ばれるこちらの境内には、なんと50,000本以上もの紫陽花が!6月中旬頃には、青や紫などの鮮やかな紫陽花などが境内全体を埋め尽くす、圧巻の光景を楽しめます。

特にフォトスポットとしておすすめなのが「菖蒲池」。中央の歩道を中心にぐるりと植物が植えられているため、紫陽花と花菖蒲がコラボしたパノラマ絶景なんかも、歩道から撮影することもできますよ♪

本土寺 公式HP

8.磯山神社/栃木県鹿沼市


photo by:Happy Come『磯山神社』


「磯山神社」は、創建から1,000年以上もの歴史を有するといわれる、徳川の代々の将軍からも厚い待遇を受けた古社です。その歴史的価値は高く、本殿は県指定重要文化財、境内の御神木は市の天然記念物に指定されています。

栃木屈指の紫陽花スポットとしても人気で、6月中下旬から7月上旬には、氏子たちによって植えられた20種・2,000株の紫陽花が、参道の杉の木と美しいコントラストを描き出します。

「あじさい祭り」開催期間中は、午後8時から提灯の薄明かりによるライトアップもあれます。より幽玄な雰囲気の中で、散策と参拝を楽しめるのも素敵です♡

栃木のクチコミナビ「栃ナビ!」

9.環境システム荻窪公園/群馬県前橋市


photo@「環境システム荻窪公園」


「環境システム荻窪公園」は、「道の駅 赤城の恵」に併設されている自然豊かな公園です。園内には子どもが楽しめる、丘陵の斜面を活用した大型遊具が設置されているほか、池や橋、屋外休憩所なども整備されています。

また園内には、たくさんの紫陽花が植えられた「アジサイの丘」もあり、6月中旬~7月初旬の開花シーズンには、同時期に開催される「アジサイまつり」とともに、10種・約16,000株の紫陽花を楽しめます。6月中は、蛍の観賞も楽しめるのだとか!

※例年6月中旬に開催されている「荻窪公園アジサイまつり」は、新型コロナウイルスの影響で令和4年まで開催が中止されています。令和5年の開催有無は、観光協会HPなどをご確認ください。

前橋観光コンベンション協会HP

10.保和苑/茨城県水戸市


photo by:wonderstory『保和苑』


「保和苑」は、偕楽園から北へ2㎞ほど行った所にある、二十三夜尊の桂岸寺に隣接している純日本庭園です。

「ほわえん」という響きの面白い名前は、寺の庭を愛していたといわれる、徳川光圀によって名付けられたのだとか。昭和初期に拡張整備がされた際に、「園」から「苑」という字に改められたそうです。

園内には、約100種・6,000株の紫陽花が植えられており、初夏には色とりどりの花を咲き誇ります。開花期間中には、近隣の水戸八幡宮とともに「水戸のあじさいまつり」も開催されますよ♪

水戸観光コンベンション協会HP

太陽にキラキラと輝く姿から雨に濡れたしっとりとした姿、ライトアップされた幻想的な姿など、さまざまな表情を見せてくれる梅雨の紫陽花。場所によって扱っている品種や土の性質も異なるため、さまざまな色や形の紫陽花が楽しめるのもいいですよね♪関東には、美しい紫陽花の絶景を楽しめる名所がまだまだたくさんあるので、ぜひいろいろ足を運んでみてくださいね♪

※IMATABIはアフィリエイト広告プログラムによる収益が発生しています。
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。

IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。