
学生国際協力団体SIVIO関東支部
私たちSIVIOは東南アジアにあるラオスという国に学校建設をはじめとした教育支援をしており、関東、東海、関西に支部を持つ全国規模の学生団体です。「チャリティームーブメントを起こす」という団体理念のもと様々な活動を行っています。ラオスには十分な教育が行き届いておらず、今日も薄暗い教室で教材を分け合って勉強をしています。そんなラオスの子供たちにも日本の子供たちと同じようにたくさんの夢があります。そんな彼らの将来の選択肢の幅を広げ、夢をかなえる一歩の力になれたらいいと思い活動しています。2007年から現在まで多くの学生やたくさんの方々のお力添えのおかげでラオスの教育は少しずつ前へと進んでいます。”楽しいがチャリティーに繋がる”ということ。ボランティアはもっとずっと身近にあるということをたくさんの人に伝えたい。どんな形だとしてもSIVIOに関わってくれたすべての人の想いはラオスの子供たちのもとへと届く。SIVIOはそんな日本とラオスの架け橋となるためにこれからも走り続けます。

幣団体は『一人でも多くに人に切り替わるきっかけを届け、社会を活気づける波を起こす」というMISSIONのもと国内外での社会貢献活動を実施しています。主に毎年9月に実施している大学生1000人規模の運動会『Charity Sports Festival』と毎年3月に実施している『Study Tour』が軸となっています。Charity Sports Festival ではお客様から頂いた参加費から必要経費を除いた全額をカンボジアの教育支援に充てています。Study Tourではイベントで集まった収益金で支援している子どもたちに会いに行き現地の様子や新しいニーズを調査するとともに、カンボジアでも運動会を実施し子どもたちとの交流の機会を作っています。

金沢大学よさこいサークル”彩-IRODORI”
彩の活動を3つに分けて紹介します。まず大会参加です。YOSAKOIソーラン日本海が主催する6つの大会と8月に愛知で行われるにっぽんど真ん中祭りに参加します。大会目標を決め日々その練習に励みます。次にイベントです。彩は地域の祭や老人ホームなどで演舞します。地域の方と触れ合い、楽しく踊る場となっています。最後に練習です。彩は月、水の19時〜21時と土日のどちらかに練習をしています。内容は大会に向けてのフォーメーションや振りの練習、総踊りの練習などです。夏の暑い日や冬の寒い日など辛い時も仲間のおかげで乗り越えられます。このような内容を通してよさこいの楽しさを自ら体験し、また広める活動をしています。