これぞ日本の絶景!インスタ映えも狙える美しい鳥居の風景10選

神社の入り口にある鳥居。神様と人間の世界を分ける役割を持つと言われています。日常でもお馴染みの風景ですが、全国には美しい鳥居がたくさんあるのをご存じでしょうか。今回、海に浮かんでいたり幾重にも重なっていたりと、インスタ映えする鳥居を10選ピックアップしました。日本ならではの絶景を見に行きましょう。
『神社巡りが好きな人』
『ちょっと変わった観光地巡りをしたい人』におすすめ!
1.北海道 えびす岩・大黒岩
photo@えびす岩・大黒岩
ニッカウヰスキーの蒸留所がある北海道余市。積丹半島の付け根にあり、奇岩と呼ばれる岩が多いことで有名です。中でも「えびす岩・大黒岩」は、神様のいたずらともいえる不思議な形をしています。根元がぽっきりと折れそうなえびす岩のすぐ横にはずんぐりとした大黒岩が並び、写真家に人気の撮影スポットです。大黒岩の頂上には小さな鳥居がぽつんと佇んでいますが、いつ誰が建てたのかは不明だそう。
絶景を眺めながら北海道の古代のロマンに触れてみませんか。
余市町 えびす岩・大黒岩
住所:北海道余市郡余市町白岩町172
TEL:0135-22-6187(教育委員会 社会教育課 余市水産博物館)
見学時間:24時間
料金:無料
休日:無休
アクセス:JR余市駅から車で約15分
2.茨城県 大洗磯前神社
photo@大洗磯前神社
岩礁に建つ鳥居が神々しい「大洗磯前神社(おおあらいいそさきじんじゃ)」。日の入り、日の出の時刻になると太陽の光が鳥居に重なって、神秘的な光景を見ることができます。ここは、2柱の神様が降り立った聖地との言い伝えがあり、近年のパワースポットブームの影響から、国内外で一躍有名になりました。特に元日は初日の出の参拝に大勢の人が訪れます。
波しぶきの中にそびえ立つ迫力のある光景は、1度見たら忘れられなくなりそうです。
大洗磯前神社
住所:茨城県東茨城郡大洗町磯浜町6890
TEL:029-267-2637
時間:4月~9月5:30~18:00、10月~3月6:00~17:00(祈祷受付9:00~15:30、授与所8:30~16:00、御朱印8:30~16:30)
料金:無料
休日:無休
アクセス:JR「大洗駅」下車、バス「大洗海遊号」乗車~「大洗磯前神社下」バス停下車
3.神奈川県 箱根神社
photo@箱根神社
神奈川県にあるパワースポット「箱根神社」。見どころがたくさんある観光地ですが、なかでも、芦ノ湖のほとりにそびえたつ「平和の鳥居」はフォトジェニックな写真を撮れると人気です。昭和27年にサンフランシスコ平和条約締結を記念して建てられました。湖を背にした赤い鳥居と周辺の自然とのコントラストが美しく、つい時間を忘れて眺めてしまいそうになります。
人が多く、平日でも行列ができるほどなので、ゆっくりと風景を楽しみたいなら早朝に行くのがおすすめです。
箱根神社
住所:神奈川県足柄下郡箱根町元箱根80−1
TEL:0460-83-7123
時間:お札所・御神印受付8:15~17:00、御祈祷受付8:30~16:00、宝物殿拝観受付9:00~16:00
料金:無料
休日:無休
アクセス:小田急線「湯本駅」下車、「箱根・元箱根行」バス乗車~「元箱根」バス停下車、徒歩で約10分
4.三重県 二見興玉神社
photo@二見興玉神社
三重県にある「二見興玉(ふたみおきたま)神社」は縁結びにご利益があると知られています。境内の磯合にある大小の二つ岩は「夫婦岩」と呼ばれていて、小さな鳥居が立っているのが特徴です。手前の海岸には真っ白な鳥居が夫婦岩に向かって佇んでおり、幻想的な雰囲気を漂わせています。ここは夕日百選にも選ばれる夕日の名所として有名。
縁結びの願掛けついでに、夕日と鳥居とのトリプルショット撮影に挑戦してみましょう。
二見興玉神社
住所:三重県伊勢市二見町江575
TEL:0596-43-2020
時間:7:00~16:15
料金:無料
休日:無休
アクセス:JR参宮線「二見浦駅」下車、徒歩で約15分
5.京都府 伏見稲荷大社
photo@伏見稲荷大社
稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」。そのシンボルといえば、朱色が鮮やかな「千本鳥居」ですね。本殿背後から奥社へ向かう参道にズラリと並ぶ様子は、国内はもちろん、海外の観光客にも絶大な人気があります。美しくも摩訶不思議な光景ですが、江戸時代から願いが「通った」お礼に奉納されてきたもので、現在は稲荷山に1万基以上連なっているそうです。
周辺にはたくさんの絶景スポットやお土産さん、カフェなどがあるので、1日かけてじっくり観光するのもよいですね。
伏見稲荷大社
住所:京都市伏見区深草薮之内町68番地
TEL:075-641-7331
時間:御祈祷8:30~16:30(受付16:00まで)
料金:無料
休日:無休
アクセス:JR「稲荷駅」下車、徒歩ですぐ
6.香川県 高屋神社
photo@高屋神社
香川県の「高屋神社」には瀬戸内海を一望できる鳥居があります。稲積山の山頂に鎮座していることから「天空の鳥居」として一躍人気になりました。境内から鳥居の下を見下ろすと、青い海と島のパノラマに息をのむこと間違いなし。特に夕焼けは、海に陽が沈む絶景を堪能できます。鳥居のすぐ近くには屋根付きのテーブルと椅子がセットされているので、くつろぎながら景色を楽しむのもよいですね。
下宮駐車場から270段の石段の先に立つ鳥居まで、頑張って登ってみましょう。
高屋神社
住所:香川県観音寺市高屋町2800
TEL:0875-24-2150(観音寺市観光協会)
時間:24時間
料金:無料
休日無休
アクセス:高松自動車道大野原ICから下宮の駐車場まで車で約18分、本宮まで徒歩で約50分
7.広島県 厳島神社
photo@厳島神社
広島県厳島にある「厳島神社(いつくしまじんじゃ)」国内外の観光客から人気のスポットです。平清盛によって、現在の姿に改められたと伝えられており、荘厳な建築美と瀬戸内海、弥生山の大自然が調和した絶景は世界文化遺産にも登録されています。海に浮かんでいるような幻想的な風景で、インスタ映えすること間違いなし。
厳島には旅館やホテルもあるので、じっくりと時間をかけて観光を楽しめますよ。
厳島神社
住所:広島県廿日市市宮島町1−1
TEL:0829-44-2020
時間:嚴島神社※月や季節によって異なるHP要確認、宝物館8:00~17:00、千畳閣8:00~16:30
料金:神社300円、宝物館300円、共通割引500円
休日:無休
アクセス:宮島口桟橋からフェリー乗船~宮島桟橋下船
8.山口県 元乃隅神社
photo@元乃隅神社
山口県にある「元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)」は、日本海へ向かって朱色の鳥居が123基も連なる絶景の場所です。赤い鳥居と青く澄んだ日本海、緑の大自然が織りなすコントラストは1度見たら忘れられない光景。撮影スポットとしても知られているので、インスタ映えする写真を撮りたい方にもおすすめです。また、ここは鳥居の上に賽銭箱が設置されており、日本一お賽銭を入れづらい神社として有名だそう。
賽銭箱に賽銭を投げ入れることが出来たら、願いが叶うと言われているのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
元乃隅神社
住所:山口県長門市油谷津黄498
TEL:0837-26-0708
時間:7:00~16:30(2022年~)
料金:無料
休日無休
アクセス:中国自動車道「美祢IC」から車で約60分
9.佐賀県 大魚神社
photo@大魚神社
「海に沈む鳥居」で有名な「大魚神社」。有明海に朱色の鳥居が3基並んで立っています。鳥居の先には沖ノ島が浮かんでおり、島に鳥居が重なる風景はまさに絶景。また、この神社のある佐賀県太良町は、日本最大級の干満差が見られる場所として有名です。そのため、潮が引くと鳥居の全景が姿を現し、その間を通ることもできますよ。
潮の満ち引きによって、姿を変える鳥居の絶景は時間をかけてもじっくりと眺めていたくなります。
大魚神社
住所:佐賀県藤津郡太良町多良1874-9先
TEL:0954-67-0065(太良町観光協会)
時間:24時間
料金:無料
休日立入制限の時期あり(春・秋・海苔漁期は一時車両の進入制限、8月の灯篭イベントも車両の制限あり)
アクセス:JR「多良駅」下車、徒歩で約10分
10.福岡県 桜井二見ヶ浦
photo@桜井二見ヶ浦
福岡県糸島市の「桜井二見ヶ浦」は、「日本の渚百選」「日本の夕陽百選」にも選ばれている景観地。この海岸では縁結びのパワースポットとして人気の夫婦岩、神々しい真っ白な鳥居が立つ絶景を見ることができます。古くから桜井神社の社地として崇拝されてきた聖地で、しばらく眺めていると神秘的で美しい光景に心洗われるようです。
日中の青い海とのコントラストも見ものですが、せっかくなら鳥居の間から朝日や夕日を眺めてみてはいかがでしょうか。
桜井二見ヶ浦
住所:福岡県糸島市志摩桜井
TEL:092-327-0317
時間:24時間
料金:無料
休日無休
アクセス:筑肥線「九大学研都市駅」下車、昭和バス「西の浦線」乗車~「二見ヶ浦(夫婦岩前)」下車
鳥居の絶景を見に旅に出てみませんか
今回は鳥居が織りなす絶景を堪能できるスポットをご紹介しました。町を歩いていても発見することが多い鳥居。日本全国にはこんなところに?と思うような場所に佇む鳥居がたくさん存在しており、それぞれの歴史の背景も奥深いものがあります。
インスタ映えする写真を撮りたい方、秋に旅行を計画している方はお出かけの参考にしてみてください。
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。