【全国】秋の絶景とスリルを楽しむ!ドキドキの吊り橋スポット10選
全国にはたくさんの吊り橋があるのをご存じですか。歩く度にゆらゆらと揺れて、スリル満点の体験が楽しめることから観光スポットとしても人気です。旅行の行き先に迷っているなら、吊り橋を訪れてみませんか。今回は、絶景とスリルを楽しめる吊り橋スポットを10選ご紹介。深まる秋のお出かけの参考にしてみてくださいね。
『秋に旅行を計画している人』
『紅葉と絶景を楽しみたい人』におすすめ!
1.北海道 定山渓・二見吊り橋
photo@定山渓・二見吊り橋
札幌市の奥座敷とも呼ばれる温泉郷「定山渓」は、開湯150年を迎える観光地です。中でも人気の高いスポットが、鮮やかな朱色に塗られた「二見吊り橋」。定山渓散策路に位置しており、全長23mの橋上からは、河童伝説が残る「かっぱ淵」や「二見岩」を望めます。秋の季節になると、紅葉に染まった渓谷や山々を360度見渡せる大パノラマを楽しめますよ。
心地よい川のせせらぎに耳を傾けながら、リラックスできること間違いなしです。
定山渓・二見吊り橋
住所:北海道札幌市南区定山渓温泉西4丁目
TEL:011-598-2012(一般社団法人 定山渓観光協会)
見学期間:通年
料金:無料
休日:年中無休
アクセス:JR「札幌駅」下車、定山渓温泉直行バス「かっぱライナー号」乗車~定山渓温泉下車
2.宮城県 やまびこ吊り橋
photo@やまびこ吊り橋
宮崎県の山間部にある「やまびこ吊り橋」は、東北一と称される大きな吊り橋。その長さは何と延長120mにも及び、四季折々の山の絶景を堪能できることから、1年を通して多くの観光客が訪れています。また、ここでの楽しみの醍醐味は何といってもスリルが味わえること。
つくりはしっかりとしていますが、吊り橋特有の歩く度にゆらゆら揺れる体験は、きっと忘れられない時間になるはずです。
やまびこ吊り橋
住所:宮城県刈田郡 七ヶ宿町上ノ平
TEL:0224-37-2177(七ヶ宿町ふるさと振興課)
見学期間:通年
料金:無料
休日:年中無休
アクセス:東北自動車道白石ICより車で約30分
3.長野県 河童橋
photo@河童橋
かって、芥川芥川龍之介の小説にも登場した「河童橋」。上高地バスターミナルから徒歩5分と言う好立地で、いつも国内外からの観光客で賑わうスポットです。周辺を穂高連峰、焼岳に囲まれ、四季の草花やエメラルドグリーンの清流など、橋の上から見る景色はまるで絵画のような素晴らしさ。
紅葉の季節は最も美しいと称されることから混雑しがちなため、できれば早朝に訪れることをおすすめします。
河童橋
住所:長野県松本市安曇 県道24号線
TEL:0263-34-8307(松本市観光課)
見学期間:通年(要問合せ)
料金:要問合せ
休日:要問合せ
アクセス:松本電鉄「上高地線新島々駅」下車、「上高地行バス」乗車~終点ターミナル下車、徒歩で約5分
4.茨城県 竜神大吊橋
photo@竜神大吊橋
茨城県にある「竜神大吊橋」は全長約446メートルあり、吊り橋としては日本トップクラスだと言われています。約100メートルの高さからダム湖面を見下ろせて、春にはワイヤーロープで吊るした約1,000匹の鯉のぼりが群泳する姿を楽しめることでも有名です。また、橋の中央にアクリル板が設置されており、バンジージャンプにも挑戦できますよ。
竜神ダムの絶景を眺めながら、ドキドキ感溢れるスリルを体験してみませんか。
竜神大吊橋
住所:茨城県常陸太田市天下野町2133-6
TEL:0294-87-0375
見学時間:通年・8:30~17:00(受付16:40まで)※強風や雷などにより通行が制限される場合あり
料金:320円
休日:要問合せ
アクセス:JR「常陸太田駅」下車、「茨城交通バス」乗車~「竜神大吊橋」前下車
5.栃木県 紅の吊橋
photo@紅の吊橋
秋に絶対訪れたい絶景スポットと言えば、那須塩原温泉郷の「紅の吊り橋」でしょう。10月から11月にかけて周囲の山々が一面に赤や黄色、黄緑に包まれるため、関東の紅葉狩りが楽しめる場所の中でも絶大な人気を集めています。塩原渓谷を流れる箒川にかかる吊り橋を取り囲むように色づいた紅葉はまさに圧巻の美しさ。幻想的な景色に思わずため息がでてしまうほどです。
吊り橋を渡った対岸に露天風呂「もみじの湯」があるので、ゆっくり湯に浸かりながら紅葉を眺めるのも素敵ですね。
紅の吊橋
住所:那須塩原市塩原字古町
TEL:0287-32-2914(塩原支所 産業観光建設課 観光商工係)
見学期間:通年
料金:無料
休日:無休
アクセス:東北自動車道西那須野塩原ICから約25分
6.静岡県 夢の吊り橋
photo@夢の吊り橋
静岡県の最北部・南アルプスの入口にある「寸又峡」。そこにかかる全長約90メートルの「夢の吊り橋」は、世界の徒歩吊り橋10選にも選ばれている名所です。何と言っても一番の魅力は、エメラルドグリーンの湖面でしょう。歩道部分は簡単に板を渡しているだけなので、足元の透き通った水面を眺めながら散策できますよ。
恋愛成就のパワースポットとしてもカップルに人気があるため、気になる人がいる方は訪れてみてはいかがでしょうか。
夢の吊り橋
住所:静岡県榛原郡川根本町千頭
TEL:0547-59-1011(寸又峡美女づくりの湯観光事業協同組合)
見学時間:開門6:00、閉門日暮れ前(夏期18:00、冬期16:00)
料金:無料※任意で環境美化募金
休日:無休
アクセス:大井川鐵道「千頭駅」下車、「寸又峡温泉行き路線バス」乗車~「寸又峡温泉入口」バス停下車、夢のつり橋入場ゲートまで徒歩で約5分
7.静岡県 三島スカイウォーク
静岡県 三島スカイウォーク
全長400m、高さはなんと70.6mにも及ぶ歩行者専用吊り橋「三島スカイウォーク」。正式名称は「箱根西麓・三島大吊橋」ですが、本当に空中を散歩しているような気分が味わえることから、この名称で親しまれています。富士山と駿河湾の雄大な絶景を一望できるため、インスタ映えする画像を撮りたい方にもおすすめです。
また、全面ガラス張りの「スカイガーデン」も併設されており、地場産の軽食、ドリンクを楽しむこともできますよ。
三島スカイウォーク
住所:静岡県三島市笹原新田313
TEL:055-972-0084
見学時間:9:00~17:00※イベントや天候などにより変更あり、HP要確認
料金:1100円※イベント時や時期により料金が異なる
休日:無休
アクセス:JR「三島駅」南口下車、5番バス乗り場からバス乗車~「三島スカイウォーク」バス停下車
8.大阪府 ほしだの森 星のブランコ
photo@ほしだの森 星のブランコ
大阪府民の森「ほしだ園地」と言えば、2つの国内最大級スポットがあることで有名です。ひとつは、高さ約16.5mにも及ぶ関西最大級クライミングウォール。そしてもうひとつが、延長280mの歩行者専用吊り橋「星のブランコ」です。最大地上高約50メートルから広大な森はもちろん、晴れた日には京都市街まで見渡せます。
園内にはハイキングコースも整備されているので、秋の絶景を眺めながら空中散歩と散策を満喫してみてくださいね。
ほしだの森 星のブランコ
住所:大阪府交野市星田5019−1
TEL:072-988-4184(なるかわ園地管理事務所)
見学時間:通年9:30~16:30
料金:無料
休日:年末年始12/29~1/4※施設点検等のため休業する場合あり
アクセス:京阪電車交野線「私市」駅下車、ハイキングコース(生駒縦走、かわぞいの道)をピトンの小屋まで徒歩で約40分、ピトンの小屋からぼうけんの路(急な階段の路)を経て約20分、緩やかな管理道を更に約5分
9.島根県 鬼の舌震
photo@鬼の舌震
「鬼の舌震」は島根県奥出雲の秘境として知られる風光明媚な渓谷です。天然記念物に指定されていながら、大きな吊り橋や遊歩道が設置されており、大自然を思いっきり満喫できますよ。見どころは川沿いに幾つも点在する不思議な形をした岩。どれも長い年月をかけて自然に作り出されたものですが、「鬼の落涙岩」や「小天狗岩」など、不思議な伝説の残る岩もあります。
日本神話などに興味があるなら、紅葉と奇岩の神秘的なコントラストを眺めに訪れてみましょう。
鬼の舌震
住所:島根県仁多郡奥出雲町三成1417-6
TEL:0854-54-2260(奥出雲町観光協会)
見学期間:通年※除雪を行わないため、積雪期は入場をお控えください
料金:無料
休日:無休
アクセス:JR「出雲三成駅」から車で10分
10.徳島県 祖谷のかずら橋
photo@祖谷のかずら橋
日本三奇橋のひとつとして知られる「祖谷のかずら橋」。徳島県の秘境・祖谷川上流にある2本の吊り橋で、平家が馬場に通うためにかけられたと伝えられています。ここはほかの吊り橋と異なり、天然のシラクチカズラを使用してつくられているのが大きな特徴。周囲は手つかずの自然に囲まれているので、四季折々で風光明媚な景色を楽しめます。
足元から川底が丸見えなのため、スリリングな体験をしてみたい方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
祖谷のかずら橋
住所:三好市西祖谷山村善徳162-2
TEL:0883-76-0877(三好市観光案内所)
見学期間:4月~6月8:00~18:00、7月~8月7:30~18:30、9月~3月8:00~17:00
料金:550円
休日:無休※雨天営業、ただし大雨警報発令などで臨時休業あり
アクセス:JR「大歩危駅」下車、四国交通バス「かずら橋行き」または「久保行き」 乗車~「かずら橋」または「かずら橋夢舞台」バス停下車、 徒歩で約5分
吊り橋スポットで秋の絶景を満喫しよう
ドキドキとワクワクを同時に体験できる吊り橋スポット。秋は紅葉の見ごろを迎えて、息をのむような景色の素晴らしさも楽しめます。本記事も参考にして、スリル満点の吊り橋を渡ってみましょう。
※当サイトに記載されている情報は、時事要因などにより正確でない場合がございます。できる限り正確な情報を更新するよう努めさせていただきますが、詳細な部分に関しましてはご自身で事前にお調べ頂くよう宜しくお願いいたします。IMATABI公式LINE@

おすすめの記事や、宿泊券が当たるキャンペーン情報などをお届けします! QRコードが読み取れない場合はID「@imatabi」で検索してください。